閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

オフバランスになっている中小企業のデリバティブに要注意

T&A master532号(2014年1月27日号)に”中小企業でデリバティブに多額課税も”という記事が掲載されていました。

一時期はデリバティブ損失による倒産が話題となりましたが、その後円安が進行し、未決済のデリバティブ取引に多額の評価益が生じているケースがあるようです。

未決済のデリバティブについては、法人税法上、原則として期末に時価評価し評価損益を損金又は益金に算入する必要があります(法人税法61条の5第1項)。「原則として」というのは、法人税法も一定の要件を満たせばヘッジ会計を適用することが認められるので(法人税法61条の6)、期末における評価損益を繰り延べることが認められる場合もあるためです。

ところが、「特に中小企業では、この時価評価が行われていないケースが少ないどころか、オフバランスになっているケースさえかなりあるようだ。」とし、「これは、中小企業が意図的に時価評価を行っていないのではなく、そもそも自社がデリバティブ取引を行っているという認識がないことが一因となっているが、実際には、例えば銀行から融資を受ける際の金利スワップ契約や、原材料を輸入する際の通貨スワップ契約など、デリバティブを活用しているケースは決して珍しくない」とされています。

会計監査であれば、取引がある金融機関に確認状を発送するので、会社が意識していようがいまいが、デリバティブ取引を行っていればその存在が発覚する可能性が高いですが、一方で顧問税理士が関与先の税務申告を行うという場合には、そこまでやらないため、会社が意識していないデリバティブ取引、あるいは記帳代行までやっていたとしてもゼロコストオプションのようなオフバランスになっていても把握しにくいデリバティブについてはその存在に気付かないということも起こりうるのではないかと思います。

なお、「未計上の評価損があれば、更生請求によって税金を取り戻すことも可能だが、最悪のパターンと言えるのは、評価額が下がっていた期間が更正期限外にあり、更正期限内においては一貫して評価額が上昇していたケース」と述べられています。たしかに、このようなケースでは、評価益部分だけ課税されることになるため、企業側にとってはかなり手痛い状況になるといえるので注意が必要だと思います。

日々成長

関連記事

  1. 記帳代行受任も当座勘定照合表の確認義務はなし-東京地裁

  2. 平成27年度税制改正-自治体によっては法人税割の不均一課税にも影…

  3. 印紙税の過誤納と還付

  4. 連結納税(その4)-導入のメリット(損金算入限度額が大きくなる可…

  5. 「調査」と「行政指導」の違いは?

  6. 「スキャナ保存」の落とし穴?-民事裁判での証拠力は・・・




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,724 アクセス
ページ上部へ戻る