閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

3月31日を跨いで再発行した領収書の印紙税免税点は3万円 or 5万円?

税務通信3297号(2014年2月3日)のショウ・ウインドウに”印紙税の免税店引き上げと再発行した受取書”という記事が掲載されていました。

平成25年税制改正により、「金銭又は有価証券の受取書」に係る印紙税の免税点が従来の3万円から5万円に引き上げられることになっています。したがって、平成26年4月1日以降に発行する金銭又は有価証券の受取書については5万円を基準に印紙を貼るか否かを判断すればよいことになりますが、当初4月1日以前に発行した「受取書」の紛失等により再発行を求められた場合、印紙税はどうなるのかというのがこの記事で取り上げられていました。

1.そもそも再発行の受取書に印紙税は必要か?

受取書を再発行する側からすれば、印紙を再度添付するのは納得がいかないという感じがしますが、残念ながら再発行した受取書についても印紙税はかかることになっています(金銭又は有価証券の受取書)。

したがって、実務上は再発行は断る、あるいはいくらかの手数料をもらうというようなケースも多いですが、そうは言えない取引先がいることも事実です。

2.4月1日以降に35,000円の受取書を再発行する場合は?

この場合、適用される免税点の考え方としては、「書面上、26年4月1日以後に作成したことが明らかであれば「5万円未満」でよいとのことだ。」とのことです。

ということは、もともと印紙を貼っていたものだからと素直に印紙を貼ると損をするということになるので注意が必要です。

3.再発行でなくても発行日が4月1日以降とわかれば免税点は5万円?

現実問題としては、実務上領収書等をタイムリーに発行しないということは難しいので考える意味はあまりないかもしれませんが、上記2の取扱いからすれば、再発行でなくても、3月に受領した金銭等の受取書を4月1日以降に作成したことを明らかにして発行すれば免税点は5万円としてよいのかが気になります。

例えば3月末に振り込まれたものに対して領収書を発行しているような会社の場合、領収書の発行作業は4月1日以降になるはずなので、3万円から5万円の間の取扱いが多ければ、それなりの金額になる可能性はあります。

この点については、特に同記事では触れられていませんが、再発行でも印紙税がかかるという取扱いからすれば、当初発行したものと再発行での取り扱いに差はないということだと考えられます。そうであるならば、再発行した場合に発行日が明確にわかれば、その日を基準にして免税点を判断してもよいとされるのであれば、再発行でなくても同様であると考えてよいのではないかと思います。

もうあまり時間はありませんが、この点について触れられている記事等目にしたら、また紹介したいと思います。

日々成長

関連記事

  1. 平成30年度税制改正大綱が決定(その1)

  2. 「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」の改正

  3. 山梨県のぶどうの樹はやはり財産評価額も高くなるのか?

  4. スマホを使用したスキャン保存が可能になるようです

  5. 平成28年度税制改正でマイナンバー記載対象書類の見直しが行われる…

  6. 平成23年度税制改正による消費税改正-95%ルールの見直し




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,705 アクセス
ページ上部へ戻る