閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成26年中の上場会社における会計監査人の異動は80社

経営財務3196号によると上場会社にける平成26年中の会計監査人の移動は80社だったとのことです。以前、”平成26年3月期の監査人交代は62社-クライアントを一番失ったのは?”というエントリで紹介した社数は3月決算会社のみであり、かつ、合併等による異動も含んだものとなっていますが、今回の調査では、『「本年1月13日時点で上場廃止されている会社」、「一時会計監査人からの正式選任」、「監査法人の合併による異動」、「共同監査から単独監査への異動」』は集計から除外されています。

同社が2年前に実施した調査では75社だったので、5社増加しているものの普通のレベルの社数であると考えてよいのではないかと思います。

「監査法人間の異動」として以下の四つに区分されて社数が集計されています。

  1. 大手監査法人間 18社
  2. 大手監査法人→中小監査法人・個人事務所 22社
  3. 中小監査法人・個人事務所→大手監査法人 18社
  4. 中小監査法人・個人事務所間 22社

上記のうち、大手→中小は業績が悪化した、あるいは監査報酬が高い等の理由で生じると考えられ、中小→大手はグローバル化等によって中小法人では対応できなくなったというようなケースで生じると考えられるので、そういった意味ではよくあるケースといえます。

大手監査法人間の変更が18社で、これは何があったのだろうという興味が沸きますが、24年の調査でも17社発生しており、1年でこれくらいの件数は発生するものということなのでしょう。もっとも、監査人が変更になると被監査会社としては面倒であるので積極的に監査法人を変更しにくいという側面はあるものの、監査法人も営利企業ですから、大手監査法人間で1年間で18社しか変動がないということのほうが異常といえるのかもしれません。

中小監査法人・個人事務所間というのは、大手が受けてくれないような状況にある会社であるケースが多いように思います。もちろん準大手から準大手への変更はありますが・・・

平成26年度で就任がもっとも多かったのは新日本で15社(退任8社)、退任がもっとも多かったのはトーマツで19社(就任4社)となっています。なお、あずさは就任10社、退任12社でネット2社のマイナスとなっています。

異動にいたった理由は「任期満了」が68社で最多となっていますが、「任期満了」のみの理由で会計監査人を変更することは通常ありませんので、他の法人から安い報酬で提案を受けたとか、監査対応に不満があったというような理由がほとんどではないかと思います。

ちなみに異動理由を「監査対応の見直し等で協議した結果」としている会社は6社となっていました。

日々成長

関連記事

  1. 粉飾決算をめぐり監査法人に約6億円の損害賠償-プロデュース社事件…

  2. 計算書類の追加情報は強制or任意?-期末日満期手形は開示が必要か…

  3. 定性情報すべて省略が7%(四半期決算短信)

  4. 減資を行った場合の株主資本等変動計算書の記載方法

  5. 14期連続でGC注記を記載している会社の注記推移を確認してみた

  6. 次期の業績予想が開示されていない場合でも「業績予想の修正等」の適…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,589 アクセス
ページ上部へ戻る