閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成26年4月~平成27年2月期の開示すべき重要な不備開示は10社-経営税務調べ

経営財務3224号の記事によると、平成26年4月期~27年2月期決算の上場会社が提出した内部統制報告書において、開示すべき重要な不備があり内部統制は有効でない旨を開示していた会社は10社とのことです。

この10社のうち5社が新興市場とのことですが、開示すべき重要な不備を開示した10社は以下のとおりです。

  1. マルマン(26年9月期、JQ、清和)
  2. みんなのウェディング(26年9月期、東マ、トーマツ)
  3. ジャパンベストレスキューシステム(26年9月期、東一、トーマツ)
  4. エナリス(26年12月期、東マ、トーマツ)
  5. バリューHR(26年12月期、東二、明治)
  6. 小僧寿し(26年12月期、JQ、東陽)
  7. ジェイホールディングス(26年12月期、、JQ、清和)
  8. アゴーラ・ホスピタリティー・グループ(26年12月期、東一、KDA)
  9. クロスプラス(27年1月期、東二、トーマツ)
  10. 石井表記(27年1月期、東二、トーマツ)

上記10社で開示されている不備の内容をまとめると、実態を伴わない売上計上や不適切な株式価値評価などの「不適切な会計処理等」が6社で最も多くなっており、経理部門の人材不足等による「会計処理・表示等の誤り等」が3社と続いているとのことです。

ちなみに「経理の人材が不足している会社は、すべて新興市場上場会社だった。」とのことです。

たまたまだとは思いますが、上記の10社のうち5社の監査法人がトーマツであるというのも興味深いところです。

日々成長

関連記事

  1. 収益認識会計基準-表示・注記事項の改正確認

  2. 「包括利益の表示に関する会計基準」改正の公開草案が公表されました…

  3. 監査手続きと報酬に納得できずに監査契約を合意解約したオークファン…

  4. 18年3月期は定額法から定率法に減価償却方法を変更した会社が1社…

  5. 社長交代で事態終息を図るエナリス

  6. マイナス金利をふまえた会計基準の改正予定は?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,052,611 アクセス
ページ上部へ戻る