カテゴリー:会計
2013年3月9日に金融庁から「公認会計士・監査法人に対する懲戒処分等の考え方(処分基準)について」の一部改訂案が公表されました。こんなものがあったのかと初めて知りましたが、自己脱税(刑事訴追の対象となった場合や税理士法違反による業…
また間があきましたが、”2013年3月期決算の留意点(その2)”の続きです。会計・監査ジャーナル2013年3月号の3月期決算の実務ポイントで取り上げられていた項目の残りについてです。・税効果会計に関する留意点について・有価証券の…
今回は上場申請のための財務諸表(Iの部)と会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(以下「過年度遡及会計基準」とします)の関係についてです。変則決算期のため今回が過年度遡及会計基準の適用初年度となるIの部を作成していた際に、ふとし…
今回は、連結子会社を清算して少数株主に対して清算配当を行った場合のキャッシュフロー計算書の表示についてです。外部株主が存在する子会社を設立したり、増資を行った場合に少数株主から払い込まれた金額については、「連結財務諸表等におけるキャ…
2013年1月11日にASBJ(企業会計基準委員会)から企業会計基準公開草案第49号「企業結合に関する会計基準(案)」、企業会計基準公開草案第50 号「連結財務諸表に関する会計基準(案)」およびこれらに関連する他の会計基準等の改正案が公開さ…
今回は決算日変更を行う場合の処理方法についてです。決算日を変更した場合の処理方法については、「比較情報の取扱いに関する研究報告(中間報告)」(会計制度委員会研究報告第14号)のQ&A6において以下の二つの方法があるとされています。…
前回の”新たに東証一部45社が決算日を統一”に関連して、今回は決算日の統一と過年度遡及修正の関係について確認しておきます。結論からすると、連結会社間で決算日を統一するための決算日変更は会計方針に該当しないので、過年度遡及基準とは関係…
経営財務3103号によれば、平成23年10月~24年9月決算の東証1部上場1,551社のうち、当期から決算日を統一したのは45社(2.1%)あったそうです。45社も決算期を変更したのか!と思ってしまいましたが、必ずしも決算期を変更し…
少し間があきましたが、”2013年3月期決算の留意点(その1)”の続きです。会計・監査ジャーナル2013年3月号の3月期決算の実務ポイントで取り上げられていた項目のうち今回は以下の二つについてです。・「退職給付に関する会計基準」の適…
3月決算の第3四半期決算が終わったと思ったら、会計・監査ジャーナル2013年3月号に今3月期決算の実務ポイントという特集が組まれていました。もう3月決算か・・・それはさておき、会計編として、以下の項目が取り上げられていました。・…