閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

2013年12月27日に経団連から「会社法施行規則及び会社計算規則による株式会社の各種書類のひな型(改訂版)」が公表されました。今回の改訂は退職給付会計基準の改正に伴うものです。そのため、基本的には連結計算書類の部分で改訂となってい…

今日から仕事始めです。なんだかんだと気づいてみれば記事数も1000を超えました。最近は週末のブログの更新をお休みしていますが、今年も平日更新+αを目指していこうと思います。今日の日経平均は前年末と比べて一時426円安…

金融機関などを除くと本日で仕事納めという会社が多いようですが、経営財務の3144号に「本誌が選ぶ2013年”経財”5大ニュース」という記事が掲載されていました。選ばれていたのは以下の五つです。1位 企業結合基準改正,コンバージェ…

2013年12月に金融審議会がとりまとめた「新規・成長企業へのリスクマネーの供給のあり方等に関するワーキング・グループ報告(案)」において「提出会社の損害賠償責任の見直し」が取り上げられています。現行の金商法においては、虚偽記載等に…

今日はクリスマスです。一般的には夢がある日ですが、平成26年税制改正の内容に目を向けるとなんだか日本には夢がない気がするのは私だけでしょうか。平成26年税制改正では年収1,000万円超の給与所得者は増税されることになるようです。具体…

振当処理を採用している場合の包括利益計算書における取扱いについては、包括利益会計基準31項(2)のなお書において以下のように定められています。(2) 繰延ヘッジ損益に関する組替調整額は、ヘッジ対象に係る損益が認識されたこと等…

税務通信の3291号に”会社員の全量売電と消費税”という記事が掲載されていました。これは、国税庁が質疑応答事例に追加した「会社員が自宅に設置した太陽光発電設備による余剰電力の売却」についての記事です。この質疑応答事例の質問は…

T&A master No.527に”132条の2を巡る初の訴訟、2月25日判決”という記事が掲載されていました。ここでいう132条の2は法人税法132条の2のことで、「組織再編成に係る行為又は計算の否認」に関する条文です。この…

突然ですが、税理士法3条(税理士の資格)では以下のように定められています。第三条  次の各号の一に該当する者は、税理士となる資格を有する。ただし、第一号又は第二号に該当する者については、租税に関する事務又は会計に関する事務で…

T&A masterのNo.526に”ゴルフ会員権の譲渡損、損益通算廃止へ”という記事が掲載されていました。現行法において、ゴルフ会員権やリゾート会員権は「生活に通常必要でない資産」に該当せず、譲渡損失が出た場合には他の所得と損益通…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,110,874 アクセス
ページ上部へ戻る