T&A master No523に掲載されていた”無償取得の新株予約権に概算取得費なし”という記事が目についたので紹介しておきます。この記事で紹介されていた事案は、上場会社の従業員に付与されていた新株予約権(税制適格ストックオプショ…
昨日”保守サービスの消費税を追加請求する旨の案内を初めて受け取りました”というエントリに対してコメントを1件頂きました。消費税増税が決まる前に販売していた保守契約に対して消費税を追加請求する作業を行っているという方からのコメントです…
税務通信3287号の税務の動向に”消費税の税率差3%相当額を支払った場合 短期前払費用適用後の追加支払いは対価の返還で処理”という記事が掲載されていました。平成26年4月1日以降の期間を含む取引については、とりあえず5%で請求し、施…
今回は建設仮勘定と消費税の仕入税額控除の時期についてです。消費税法においては、建設仮勘定に計上されている金額であっても、原則として物の引渡しや役務の提供があった日の課税期間において課税仕入れに対する税額の控除を行うことになっているの…
今回は前回に引き続き、平成25年9月13日にASBJから公表された企業結合に関する会計基準の主な改正内容について残りの二つの内容を確認します。取得関連費用の取扱い暫定的な会計処理の確定の取扱い1.取得関連費用の取…
今回は、平成25年9月13日にASBJから公表された企業結合に関する会計基準の改正内容について確認します。主な改正内容は以下の三つです。少数株主持分の取扱い取得関連費用の取扱い暫定的な会計処理の確定の取扱い…
ある会社で給与計算の担当者が「そんなこと言ってると、年末調整してやらないぞ」と冗談で言っているのを聞いて、そもそも年末調整は会社の義務なのかというのが気になったので調べてみることにしました。この点について、所得税法190条本文では以…
帝国データバンクが2013年11月11日公表した全国企業倒産集計2013年10月月報によると10月の全体の倒産件数は3ヵ月連続で前年同月よりも減少している一方で、金融円滑化法利用後倒産は69件と2カ月連続でと過去最高を記録しました。…
経営財務の3138号に掲載されていた”ASBJ 退給基準の「重要性基準」の取扱いに見解”という記事の内容が興味深かったので紹介します。その前に、3点ほど前提となる事項を確認しておきます。1.新退職給付会計基準における重要性基…
今回は条文の読み方についての「その2」です。今回取り上げるのは、「又は」「若しくは」です。前回と同様、条文の読み方(法制執務用語研究会)を参考に使用方法を確認していきます。用途「又は」、「若しくは」はいずれも複数の語句を選択的に…