税務通信の3271号と3273号のショウウィンドウでソーラーシェアリングの税務上の取扱いが取り上げられていました。ここで取り上げられていたソーラーシェアリングとは、農作物を栽培する農地に支柱を立て、その上空にソーラーパネルを設置し、…
今回は、その他有価証券に分類された外貨建債券の決算時の処理についてです。簿記の試験的にはよく出そうな分野ですが、実際にお目にかかることは少ないので、たまに出くわすと知識が曖昧だったりします。ポイントは償却原価法を適用した場合の換算で…
3月決算会社の第1四半期の決算発表が次々と行われているので適時開示資料を見ていたら「監査契約の合意解除に対する前会計監査人の意見に関するお知らせ」という興味をそそる開示資料が目につきました。この開示を行ったのは㈱SJIというジャスダ…
2013年もまだ随分残っている感じはしますが、MOLESKINEの2014年版のスケジュール帳が販売が開始されていました。18か月分のスケジュール帳なので2013年7月~2014年12月までの18か月がカバーされています。昨年の暮れ…
前回に引き続き商標権についてです。3.商標の分類商標の分類は、その商標を利用とする商品やサービスの内容に応じて45の分類に区分されています。例えばソフトウェアは第9類、自動車は第12類、おもちゃは第28類といった具合です。…
今回は商標権についてです。商標権は、財規27条で無形固定資産の範囲の一つとして列挙されています。会計実務上、あまり注目される項目ではないように思いますが、単体の貸借対照表で「商標権」が計上されている会社を検索してみたところ、659件…
最近、見積書に平成26年4月1日以降消費税が8%になった場合に消費税分を追加請求する旨が記載されているケースがみられるようになってきたと以前書きましたが、先日ついに、既に代金支払い済みの年間保守サービスに関しても消費税分を追加請求する旨の案…
公開準備を行っているとコンプライアンスの観点から未払残業代が問題となることが多くあります。労働基準法的には完全に違反していますが、非上場の会社で全く問題なく残業代を支払っているという会社の方が稀である感じすらするので、IPO準備にお…
最近の風疹の流行を受けて、ある会社で、それならば就業規則を改正して従業員に風疹の予防接種を義務化してはどうか?という話がでました。会社の立場からすれば、集団感染を防止するという点で合理的な考えではありますが、就業規則で風疹の予防接種…
T&A master No508(2013年7月22日号)に税理士の熊王征秀氏が「税率の引き上げと工事の請負等の経過措置(1)」という記事を書いていました。その中に「経過措置の取扱いQ&A問4との関係とその疑問点」について述べられて…