3月決算の会社が定時株主総会での決議を条件に剰余金の配当を実施使用とする場合、株主資本等変動計算書に関する注記に以下のような内容を記載する必要があります。(平成24年3月期シャープ)上記の注記は会社法の定めに対応したものとなって…
前回の”有価証券報告書の作成・提出に際しての留意事項(平成25年3月期版)の公表”で書いたように、今3月決算において、「退職給付に関する会計基準」を早期適用しない場合、「未適用の会計基準等に関する注記」を記載する必要があります。「退…
先週木曜日(2013年4月4日)に日銀が「常識を超えて巨額」な金融緩和を行うという方針を発表しました。その発表をうけ木曜日の午後の株価は大きく上昇し12,600円を超えて終わりました。金曜日の出だしは13,000円を一気に超えて「常…
今回は株式の発行等の手続による自己株式の処分に関連して知識が曖昧だった点の確認です。株式の発行等の手続による自己株式の処分については、以前も書きましたが「株式の発行等の手続による自己株式の処分については、対価の払込期日に認識する」と…
不正リスク対応基準が公表されましたが、これに対応して2013年3月27日に金融庁から「企業内容等の開示に関する留意事項について(企業内容等開示ガイドライン)」の改正案が公表されました。この改正案では、有価証券報告書等を既定の期間内に…
2013年3月21日に最高裁判所は、神奈川県が独自に課していた臨時特例企業税を違法・無効という判決を下しました。この判決を受け神奈川県は、納付された臨時特例企業税について過去10年分を遡り返還することを決定しました。返還金総額635…
2013年3月29日に国税庁から平成23年度の会社標本調査が公表されました。前年と比較すると連結納税の適用法人が22%増と大きく増加しています。連結親法人数が1,086社と1,000社を超える水準となりました。連結納税は平成…
2013年3月27日に国税庁から「平成 26 年4月1日以後に行われる資産の譲渡等に適用される消費税率等に関する経過措置の取扱いについて(法令解釈通達)」および「消費税法改正のお知らせ」(パンフレット)が公表されました。通達の主な内…
ブログデザインを新しくすることにしました。来週から新年度なのでそれに合わせて、というのは嘘(ほんのわずかは本当)で、単に変更前のブログがやたら重かったためです。そこで、とりあえず使用するテーマを変えてみようというのが本当の理由です。…
税務通信3255号を参考に海外に出向する社員に関わる税務について確認する最終回です。6.出向前の年末調整における所得控除額は?”1.年末調整について”で出向前の最後の給与等の支払時に年末調整を行わなければならない点については…