閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

平成23年税制改正によって消費税について、平成24年4月1日以後に開始する課税期間から、課税売上高が5億円を超える事業者はいわゆる「95%ルール」の適用対象外とされることになりました。普通預金の利息があるケースがほとんどだと思います…

自分のサイトにfacebookの「いいね」ボタンを簡単に設置できるプラグインがあると聞いたので試してみることにしました。「WP Facebook Like」というプラグインで、ダッシュボードのプラグインで新規追加で検索すればすぐに見…

「ユニクロ帝国の光と影」(横田増生著 文藝春秋)という本をめぐってユニクロが名誉棄損で訴訟を起こしたという話を聞いて、この本を読んでみました。真実かどうかは裁判で争ってもらうとして、書いてあることは、・ユニクロの生い立ち…

タイムカードによる労働時間の管理について、「残業の自己申告制(その1)」で「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関する基準」(平成13年4月6日基発第339号)の内容および京電工事件の判例から、タイムカードを使用している場合そ…

3月決算の場合、2011年3月の決算において災害損失引当金を計上した場合で、見積額が実績額を上回っており戻入が生じる場合の計上区分を営業外収益にしなければならないのかという点について議論中の会社もあると思いますが、今週の経営財務に記事が載っ…

「ストーリーとしての競争戦略」というエントリでスターバックスについて同書籍の内容を紹介しました。ストーリーとしての競争戦略の中では、スターバックスのストーリーがいかのよく出来たものであるかという視点で書かれていましたが、一方で、米国で一時期…

「国民負担が少ない東電処理とは(その1)」の続きです。前回の最後に、3月末に銀行が融資した総額2兆円の貸付(東電の借入)について、この融資がすんなり実現することが、いかに東電に力があるかを表していると解説していました。①対政治家…

経済産業省大臣官房付の古賀茂明氏が東電の処理について語っていた内容が興味深かったので紹介します。内容もそうですが、「延命」という表現が当てはまりそうな処理の一端を天下り先確保のため経済産業省が担いでいると思っていたので、経済産業省の…

会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準(企業会計基準第24号)は、同基準第23項により「平成23年4月1日以後開始する事業年度の期首以後に行われる会計上の変更及び過去の誤謬の訂正から適用する」とされています。ここだけを読むとすん…

監査法人トーマツが公認会計士などを対象に希望退職440人募集という記事が一昨日(7月12日)の日経新聞のWEBに掲載されていました。同記事によると、「金融危機後の景気悪化や新規上場企業の減少が響いて監査報酬収入が低迷、2010年9月…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,081,806 アクセス
ページ上部へ戻る