閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

民間企業等イベントの主催者から頼まれて協賛金という名目で一定額を支出することがあります。この場合、協賛金として支出した金額が、消費税の課税取引となるのかが今回のテーマです。結論から言うと、企業広告を目的とした課税取引となる場合と単な…

2011年7月8日の日経Web版で「生保の運用資金、国債依存度41.3%に 5年連続で過去最高」という記事が目に入りました。同記事の冒頭を引用すると、「生命保険会社が資産運用での日本国債頼みを強めている。3月末の運用資産に占める…

2011年7月11日の経営財務をみていたら「IFRS2社が「定率法」を採用」という記事が載っていました。確か償却方法は定率法から定額法になっていたはずだけど・・・と思いながら内容を確認すると有価証券報告書の記載として「主として定額法…

「ストーリーとしての競争戦略」(楠木 建 著)という本を読みました。きっかけは、本屋で平積みにされていた、この本の帯に10万部突破「本格経営書として異例のベストセラー」とあって興味をひかれたことによります。最近では「ストーリーのない…

ノートPCを買い替えて、東芝のdynabook R731/W4UC ?PR7314UCAJBW3を購入しました。このモデルは東芝直販モデルで、量販店では売っていないモデルとなります。何が違うかというと、SSDの容量が256GBで、類似の…

「メンタルサポートが会社を変えた」(天野常彦・小杉佳代子著)という書籍の題名に興味をもって読んでみました。同書ではオリンパスソフトウェアテクノロジー株式会社の社長の天野常彦氏が同社の社長に就任し、働きやすい会社を作るために行って…

ウォールストリートジャーナル日本版のHPで、東京工科大学大学院ビジネススクール教授の尾崎弘之氏が「電力使用制限令発動―「電力不足」不可解」という記事を書いて内容が興味深かったので紹介します。この記事で知りましたが、電気料金が諸外国に…

会社法の下では、債務超過の会社でも会社分割が認められます。これにより、不採算事業を残して優良事業だけを切り出すということが可能になります。ところで、分割前のBSが以下のような状況にあったとします。このような状態で、なぜ会…

iPadアプリでNoteアプリを使用しようと思い、入力用のペンについて調べていたらワコムからBambooスタイラスというものが5月に発売になっており、人気があるようだということがわかりました。あるサイトで紹介されていたワコムのHPか…

昔試験勉強をした時の影響で、発行可能株式総数は発行済株式数の4倍までというのが頭に強く残っていますが、この規制が今も生きているのか記憶が曖昧だったので確認しました。結論としては、会社法の公開会社(株式の譲渡制限がついていない会社)で…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,081,834 アクセス
ページ上部へ戻る