閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

今回は「精神障害を事由とする労災申請(その1)」の追記になります。2011年6月14日に厚生労働省から平成22年度の「精神障害等の労災補償状況」のデータが発表されました。平成22年度の「精神障害等」による労災の請求件数は11…

「精神障害を事由とする労災申請(その1)」の続きです。前回も記載しましたが、厚生労働省作成の「精神障害等の労災認定について」によると、「精神障害」が業務上の疾病として認められる判断要件は、以下のようになっています。(厚生労働…

平成23年4月1日以後開始する事業年度の第1四半期決算より適用される「四半期決算短信様式・作成要領」が東京証券取引所から6月3日に公表されました。基本的に「包括利益の表示に関する会計基準」(平成22年6月30日公表)及び「四半期財務…

定時決定における保険者算定の基準について、以下の基準が平成23年4月1日から新たに追加されました。<追加される基準>「当年の4、5、6月の3ヶ月間に受け取った報酬の月平均額から算出した標準報酬月額」と「前年の7月から当年の6月ま…

最初に確認しておくと、私のサイトはWordpressのテーマtwentytenで現状のバージョンは 3.1.2です。なんでこんなことを最初に書いておくかというと、私も素人なので、使用しているテーマ等が異なり、ファイル等の構成が異なるとどうし…

そろそろ平成22年度版がでる頃ではないかと思いますが、「平成21年度における脳・心臓疾患及び精神障害等に係る労災補償状況について」によると、うつ病等の「精神障害等」による労災の申請件数等は以下の図表のように増加傾向にあります。…

親会社から100%子会社への無対価による吸収分割の会計処理については、「無対価による吸収分割-親会社から100%子会社」で書いたので、今回は以下の図のような100%子会社間での無対価による吸収分割の会計処理について確認します。何…

親会社の事業の一部を会社分割によって100%子会社に承継させる場合という場合、無対価による吸収分割が行われることがあります。この場合の会計処理が今回のテーマです。1.無対価による吸収分割って認められるの?組織再編関連の処理を…

一定の文書には印紙を貼る必要がありますが、結構間違います。そのため税務調査でも、印紙関係の指摘は多いように思います。税理士さんも印紙税に詳しいかというと、試験科目にもないため必ずしもそうではないようです。契約関係の担当者の方が詳しか…

平成22年度税制改正において、「租税特別措置法の適用状況の透明化等に関する法律(租特透明化法)」が制定されています。これにより、平成23年4月1日以後終了する事業年度において法人税関係の租税特別措置を適用する場合には、「摘要額明細書…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,084,830 アクセス
ページ上部へ戻る