閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

日本マクドナルド事件(東京地判平成20年1月28日)で、注目を集めた「名ばかり管理職」の問題ですが、確認ついでにまとめておきます。この判例が有名になったのは、マクドナルドの店長が労働基準法の管理監督者と認められなかったためです。つま…

菅首相の退陣時期がどうこうと騒がしいですが、正直なところ何故そんなことをごちゃごちゃやっているのでしょうか?どうして自民党は震災関連で落ち着くまでの一定期間は、民主党と協力してやっていくといようなことができないのだろう。鳩山…

「会計上の変更及び誤謬の訂正に関する会計基準」に従って過年度遡及修正を行った場合に税務上の取扱いはどうなるのか今回のテーマです。誤謬による過年度修正が行われた場合は、単純に過去が間違っていたということなので、修正申告や更正の請求で対…

少し前になりますが、2010年12月号のハーバードビジネスレビュー(日本語版)に「人材育成:6つの過ち 有望な社員が会社を去る時」という論文が掲載されていました。この論文は、世界の企業100社で働く有望な社員2万人を対象行った調査に…

前回のエントリで出張手当と所得税や消費税の関係を確認したので、ついでに通勤手当との関係についても確認しておきます。1.源泉徴収の対象となるか(所得税との関係)この点については、特に確認が不要というくらい広く知られていると思います…

就業規則等の定めに従って出張手当が支給される場合、出張手当と所得税や消費税の関係がどうなっているのかが今回のテーマです。 1.源泉所得の対象となるかまず出張手当が、給与等として源泉徴収の対象となるかですが、基本的には出張手当は出張に…

過年度遡及修正を行った場合、内部統制報告制度との関係はどう考えればいいのかが今回のテーマです。まずはじめに、過年度遡及修正を行った場合に当期の(連結)財務諸表が財務報告の範囲に含まれるのは当然として、修正された過年度の(連結)財務諸…

シェールガスの採掘技術が確立してきたことにより、最近天然ガスについて書かれている書籍や雑誌記事を多く見かけるようになりました。今回は「世界を変える、クール・ソリューション 低炭素社会の新しい競争と選択」(金谷 年展 著)で天然ガスに…

人財育成はどんな会社でも課題になることの一つですが、少しでも参考になればと思い「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」(福島 文二郎 著)という書籍を読みました。 確かに、私はディズニーランドのスタッフの…

格安(年間1000円程度)で独自ドメインのメールアドレスを取得する方法(その1)の続きです。前回は、独自のドメインの取得の仕方を説明しましたが、今回は取得したドメインを利用してGoogle Appsを使用して独自ドメインのG…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,085,658 アクセス
ページ上部へ戻る