閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

打たれてへこむ悔いではなく、打たれても周りの杭を引き上げたい

今回は、リース資産の表示科目の話です。「リース取引に関する会計基準(企業会計基準第13号)」の適用開始時に検討して、その後は同様に処理を行っているというケースが多いので意識からほとんど消えていたのですが、今回、適用後約3年を経過して…

日経のNetを眺めていたら、以下の記事が目に留まりました。「自ら上場廃止、6年で64社 広がるMBO -上場コスト逃れ 株主より速さ重視」というものです。冒頭部分では以下のように記載されていました。株式市場で自ら…

個人事業所得の場合、所得税として確定申告を行わなければなりませんが、青色申告だといくつかのメリットを受けることができます。典型的には最大で65万円の青色申告特別控除が受けられるというものがあります。特にサイドビジネスとして個人事業を…

ある会社の給与計算担当者から、1月分の給料から手取りが減った理由について社員から質問を何回か受けたという話を聞きました。そこで、今回は平成23年から適用される改正(平成22年改正)のうち扶養控除の変更についての確認です。まず、確…

当初、法人税関係だけにしようと思っていましたが、相続税についても書いたので、平成23年税制改正大綱関連の最後として所得税についても書くことにします。所得税については、給与所得控除の見直しが一番のトピックということになりそうです。実際…

税制改正大綱については、法人税だけにしようと思っていましたが、ついでに相続税についても思うところがあったので取り上げることにしました。新聞等でも報道されていますが、相続税の改正について、大きいのは課税ベースおよび税率構造の見直しによ…

使用を始めたばかりなので、あまり気にしなくてもよかったのですが、今回は備忘としてWordpressのバックアップの方法を調べて、やってみたので書いておきます。調べてみたところ基本的に必要な作業は、以下の二つということです。(1)…

WordpressでテーマTwentytenを使用していると、「設定」で表示した件数が、トップページ、カテゴリーやアーカイブのページ等の表示件数に適用されてしまいます。アーカイブのページをリスト化して表示するようにしているので、ある…

米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が27日に日本の長期国債の格付けを「ダブルA」から「ダブルAマイナス」に1段階引き下げさげました。「ダブルAマイナス」という評価は、サウジアラビア、中国、台湾等と同じ評価で、欧州で財政…

今朝、インターネットのニュース欄で、「<林原>事業再生ADRを申請 巨額投資が経営を圧迫」という記事が目につきました。毎日新聞社が配信した記事は以下のとおりでした。「甘味料トレハロースの開発・製造で知られるバイオ関連企業「林原(…

さらに記事を表示する

カテゴリー

ブログ統計情報

  • 13,088,750 アクセス
ページ上部へ戻る