閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

平成23年度 健康保険料率

協会けんぽの平成23年度の保険料率が2月10日に決定しました。

料率は都道府県によって若干異なりますが、平均では9.34%⇒9.50%と0.16%の増加となっています。
関東各県の変更前、変更後の保険料率は以下表のとおりです。なお、新保険料率は平成23年3月分から適用されます(任意継続被保険者、 日雇特例被保険者の方は4月分から)。

変更前       変更後

(出典:協会けんぽHPより)

健康保険組合の保険料率については、かなりばらつきがありますが保険料を引き上げている健保組合が多いようです。
平成23年3月分から現行の7.9%⇒8.9%へ1%保険料を引き上げる健康保険組合もありました(平成24年3月分からの保険料はさらに引き上げが見込まれる旨が記載されています)。
一方で、平成22年9月に1%の引き上げを行ったもののそれでも保険料が7.2%という健康保険組合もあります。

どの健康保険に加入しているかで、だいぶ違うものですね。

将来年金がもらえるのかという話はよくクローズアップされますが、年金制度よりも医療保険制度が先に破綻する可能性の方が高いのではないでしょうか。
高齢化が進み、これからますます医療費が増加するのは明らかです。一方で現役世代人口は減少し保険料も少なくなるわけですから苦しい状況は続きます。

将来的には保険料も継続して上昇していくでしょうが、限界がありますので、最終的には自己負担割合を引き上げるということになるのではないかと思います。
その議論の中では、おそらく被扶養者の自己負担割合を高くするということも議論されるのではないかと思います。さすがに子供の医療費の自己負担割合を高くするということはしないと思いますが、専業主婦や23歳以上の子供の負担割合を高くするということはありうると思います。

公的医療制度が変更されれば、個人で加入している医療保険も見直しが必要となりますので、今後の動向には注意しておきたいと思います。

日々成長。

関連記事

  1. 残業の自己申告制について(その3)

  2. 適格退職年金の税制優遇措置は平成24年3月末までですが・・・

  3. 仮想通貨で給与を支払うことの問題点とは?

  4. 従業員持株会(その3)-退会時の買取価格は?

  5. 海外駐在者の健康保険・厚生年金保険への加入の要否(その1)

  6. 改正派遣法の影響は大きい?小さい?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,093 アクセス
ページ上部へ戻る