閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2011年3月期から適用開始となる新基準一覧

今回の3月決算で、会社法の計算書類の注記を作成していて再度、今期から適用開始となる新基準を確認しました。

基準を一覧にまとめると以下のとおりです。

会社法の計算書類(単体)のみの場合だと、関連するのは資産除去債務と棚卸資産の基準ですが、棚卸資産については従来、後入先出法を使用していなければ特に新基準の適用について記載は不要だと考えられます。私の場合は結局、記載が必要なのは資産除去債務だけということになりました。

日々成長

関連記事

  1. 2012年3月期の決算短信における自由記載方式採用は6社

  2. 消費税(その3)-個別対応方式の用途区分1

  3. ソフトバンクと丸紅がIFRSの任意適用を発表-これで12社

  4. 会計監査人の責任限定契約は増えている?

  5. 外貨建前払費用の期末換算は必要?

  6. 経理でテレワークの実施率はどれくらい?(最終結果)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,449 アクセス
ページ上部へ戻る