閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

源泉所得税を過大に納付した場合はどうなる??

給与計算の担当者は相当神経を使って作業をされていますが、そうはいっても人間のやることなので間違ってしまうことがあります。その結果、源泉所得税を多く計算して納付してしまった場合はどうなるのかが今回のテーマです。

税金を多めに納付しているということなので、税金的には気が楽な間違いですが、ケースによっては従業員等との関係はかなり気まずくなります。

納付額が過大になるケースとしては、以下のようなケースが考えられます。

①源泉徴収の計算の際に、適用税率を誤って税額を過大に徴収してしまったケース

②そもそも源泉徴収不要なのに源泉徴収してしまったケース

③源泉徴収した金額よりも多い額を納付したケース。例えば従業員から源泉所得税として10を預かったにもかかわらず20を納付したようなケース

源泉所得税を本来おさめる額よりも多く納付してしまった場合には、基本的に「源泉所得税の誤納額還付請求書」を提出することにより、過大に納付した金額の還付を受けることができます
ただし、この請求権は、国税通則法第74条により、請求をすることができる日(納付日)から5年で時効により消滅するとされています。

また、納めすぎた源泉所得税額が給与等に係るものである場合には、「源泉所得税の誤納額還付請求書」に代えて、「源泉所得税の誤納額充当届出書」を提出することにより、納めすぎた税額を届出書を提出した日以後に納付すべき給与等の源泉徴収額に充当することができます(所得税基本通達181~223共―6)。

なお、「源泉所得税の誤納額充当届出書」の記載要領として「ただし、充当が長期間(おおむね3月以上)にわたる場合には別様式の源泉所得税の誤納額還付請求書で還付の請求をしてください。」とされていますので、充当期間が3ヶ月以上必要な大きな間違いの場合は還付を請求することになります。

ところで、過大に源泉徴収された従業員あるいは専門家が確定申告で過大に徴収された源泉所得税を精算することができるかという点も気になるところです。
結論としては残念ながら、そのような精算は行うことはできず、あくまで源泉徴収義務者が国との窓口になって処理をすることが必要となります。このように実際に所得を受ける者(納税者)と国との関係が分断されている点が源泉徴収という制度の大きな特徴であるといえます。

税金的により深刻な、納付額が過少であったケースについては次回のテーマとします。

<参考>
「源泉所得税の誤納額還付請求書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/pdf2/235.pdf

「源泉所得税の誤納額充当届出書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/pdf2/236.pdf

日々成長。

関連記事

  1. 税制適格ストックオプションの行使期間は延長できる?

  2. 平成23 年度税制改正大綱-その4

  3. グループ法人税(その5)-繰延譲渡損益の実現(続き)

  4. 外国上場株式の減損の損金算入要件

  5. 「国税当局内で使われる隠語集」とは

  6. 過年度遡及修正と申告書の添付書類




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,962,130 アクセス
ページ上部へ戻る