閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

在外子会社に対する外貨建貸付金から生じた為替差損益は連結上消去する?

連結財務諸表を作成する場合、内部取引から損益は発生しないのが原則です。したがって、例えば棚卸資産の売買から生じた未実現損益は連結調整仕訳として調整されることになります。

今回は、親会社が在外子会社に対して貸付(外貨建)を行った場合、その貸付金から生じた為替差損益はどうなるのかについてです。

内部取引から損益が生じるのはおかしいという大原則で考えると、為替差損益も実現したものとして認識するのはおかしいということになります。実際、このような考え方によって、毎期為替差損益を為替換算調整勘定に振り替えるという処理を行っている会社がありました。

例えば為替差損が発生している場合以下のような調整仕訳がきられていました。

<当期>

借方)為替換算調整勘定 XXX  貸方)為替差損 XXX

<翌期>

借方)為替換算調整勘定 XXX 貸方)期首剰余金 XXX

内部取引から損益は発生しないという大原則からすれば、理解できなくはありませんが、やはり妥当な処理ではないのではないかと思います。
仮に貸付金から生じた為替差損益を調整しなければならないとすると、外貨預金するかわりに在外子会社に貸付を行うことで為替差損益を調整することが可能となってしまいます。

したがって連結でみると、円資金を外貨で運用していると考える方が妥当で、為替差損益はそのまま残すという方が理論的ではないかと思います

外貨建取引実務指針72項では、子会社持分に係るヘッジの処理として「在外子会社に対する持分への投資に関する為替変動リスクに対するヘッジとして指定され、かつ、そのとおり実効のある外貨建取引を実行した場合、ヘッジ指定日以後発生した為替差損益については為替換算調整勘定として処理することになる」とされていますが、在外子会社への貸付金は通常ヘッジ目的で行われるわけではないのですし、逆にあえてこのような規定が置かれていることからすれば、やはり通常の貸付金から生じた為替差損益は連結上もそのまま生かすと考える方が妥当と考えられます。

また、実質的に株式と同じような性質の貸付金(基本的に返済が前提とされていないような貸付金)であれば為替換算調整勘定で処理するほうが妥当ともいえますが、何をもって株式的な性質を持つと言えるのかが明らかではなく、会計処理の比較可能性を重視すれば、このようなケースであっても為替差損益で処理する方が望ましいものと考えられます。

日々成長

 

関連記事

  1. ソフトバンクと丸紅がIFRSの任意適用を発表-これで12社

  2. 長期為替予約とヘッジ会計適用の可否

  3. 仮想通貨も活発な市場があれば時価評価の方向で検討中

  4. 「税効果会計に関するQ&A」が改正されました-退職給付に関する会…

  5. 信託方式の有償ストック・オプションが登場

  6. 過年度遡及修正の開示例-1Q四半期報告書より




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,971,080 アクセス
ページ上部へ戻る