閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

臆病な日本メディア-Financial Timesより

1週間くらい前になりますが、10月28日のFinancial Timesに”Japan’s timid media in spotlight”という記事が掲載されていました。

この記事では、話題となっているオリンパスの1件に対する日本のメディアの対応について述べられています。

今回の件の発端となったのは読者数3万人のFACTAという月刊誌で、そこで取り上げられていた記事のことをウッドフォード氏が知人から聞かれたことに端を発しているとのことです。
ちなみに、FACTAは基本的に年間購読(年間13,200円)しないと手に入りませんが、一部の書店で試験販売(1冊1300円)されているので興味のある方は、まずは一冊購入してみるのがいいと思います。

本題に戻りますが、FTの記事によると、日本の主要メディアはオリンパスの一件を慎重に扱い、ウッドフォード氏の告発をあまり目立たない箇所で報道したし、唯一一面で取り上げた日経新聞も告発から約2週間経った後、社長辞任に関する記事として書いたに過ぎないとしています。
このような日本のマスコミの慎重な態度の要因としては、広告料を失うのが怖いため、事態が明らかになるまでは経営者側の目線の記事になるというような大学教授やFACTAの編集長のコメントを紹介しています。

(出典:Financial times 10/28/2011)

日本の新聞の発行数は上記のとおり減少の一途であり、このような状況にあっては広告料を失うのを恐れて、広告をたくさん出している企業の悪口はかけないというのも納得できてしまいます。

この記事では、政治家や規制当局の発言に後押しされて日本のメディアもオリンパスの事件を積極的に取り扱うようになってきたとし、会社の会見で経営陣の説明が不十分であるとして記者がIR担当役員を怒鳴りつけ、1時間の会見を20分延長させたと書かれていました。

英語のニュアンスは自信がありませんが、普通に読んでいる限りにおいて日本のマスコミは完全に馬鹿にされているといえます。日本にも世界的に信頼されているFTのような新聞があればいいのですが・・・

ちなみに英語の勉強にもなるので以前、FTを購読しようと調べたら年間11万円位かかるので断念しましたが、Web版であれば、月39$ですむので迷っています。

日々成長

関連記事

  1. 期間限定消費税3%UPは悪くないのでは?

  2. 「2012年第恐慌に沈む世界 甦る日本」を読んで

  3. 「通貨」はこれからどうなるのか(浜矩子 著)-それは知りたいとこ…

  4. クラウドといえども、このような事態は想定しておく必要がありそうで…

  5. 2011年の新規上場の状況-予定では36社

  6. 2012年上期のIPOは17社




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る