閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「2012年第恐慌に沈む世界 甦る日本」を読んで

「2012年大恐慌に沈む世界 甦る日本」(三橋貴明著)というなんとも明るそうな本を読みました。

色々と書いてはありますが、著者がこの本でいいたいことを要約すると以下の二点に要約されそうです。
①デフレの状況下では、財政赤字を増やして政府が公共投資を行う必要がある。
②格付け機関は信用ならない

まず、①の点についてですが、これはリチャード・クー氏が「デフレとバランスシート不況の経済学」(2003年)あるいは「世界同時バランスシート不況」(2009年)などでも述べていたことで、目新しい内容ではないものの、理解はできます。
簡単に言えば、デフレ不況下では、民間は借金の返済あるいは貯蓄を優先するため、政府しかお金を使える経済主体がいないので、積極的に財政支出をおこなうべきだとするものです。

基本的な考え方は理解できますが、問題は何にお金を使うかです。

この点についての著者の主張は、高度成長期に日本で建造された道路や橋梁などのインフラが2010年代に更新時期を迎えようとしているので、そこに投資することで有効需要を創出することができるというものです。
もっとも、 東日本大震災が生じたので、まずやるべきことは東北復興と原発事故の終息、次いで重要施設の耐震化をあげていますが、特殊要因ですので、本筋としては上記のような公共投資を主張されているようです。

東日本大震災の復興に対する財政支出については特に異存はありませんが、本筋で主張されている道路や橋梁というのはどうなんだろうと感じます。もちろんメンテナンスを行わないことにより人命が危険にさらされるようなことがあってはならないと思いますが、道路のメンテナンスなどは必要であれば行われれているような気がするので、財政政策の一環として優先的にやるというよりは、他の日本の成長につながるような投資を考えたほうがよいのではないかと思います。

例えば、山手線の内側を徹底的に再開発して、一般人でも山手線の内側に住めるような街づくりを行えば相当の建設が行われることが期待されますし、1時間30分~2時間もかけて会社に通勤する必要がなくなれば、一般人にも相当の利益があると思います。
あるいは、羽田空港をもっと拡大してハブ化し、さらに都心までのアクセスの高速化を実現する鉄道などの敷設すれば、ビジネスでも旅行客でも日本に来やすくなるのではないかと思います。

また著者は財政政策の乗数効果についても書いていますが、著者がグローバリズム1992と呼ぶ経済の下での乗数効果については何ら検討されていないのが残念です。というのも直感的に、乗数効果も小さくなっているように思うからです。
例えば、 最近の建設現場では、外国人労働者の姿をよく目にします。彼らの中には、日本で永住しようとして働いている人もいるかもしれませんが、大半は出稼ぎに来ている労働者と聞きます。出稼ぎに来ている労働者は、本国へお金を送金することを目的とするので、節約し日本での消費は極力抑えようとするでしょう。
あるいは、 財政支出によって仕事を得る企業が日本の企業でない可能性もありますし、日本の企業であっても利益の一部は配当として海外の株主の下にわたるかもしれません。

このように考えると、乗数効果というもの自体が小さくなっているのではないかと思えるのです。そうはいっても乗数効果がマイナスになるわけではないので、財政支出をおこなえばGDPにプラスの影響があるというのはかわらないわけですが・・・

②の格付け機関は信用ならないというのは、確かに状況が悪くなってから格下げするようなケースが目立つので信用ならないと言うのもわからなくはありませんが、これは言っても仕方がないことのように感じます。

そもそも、信用ならないというのであれば、信用しなければいいだけの話で、一方で自分では判断できないので誰かに判断してもらいたいというニーズが存在する以上、格付け機関のような存在はなくならないものと考えられます。

著者は、国の格付けが一企業よりも低くなるなんておかしいと主張されていますが、個人的には国は国土に紐づくため基本的に移動はできないのに対して、企業はしたたかに世界を移動できるという点からすればそのようなことがあってもいいのではないかと思います。
サッカーでいえば、FIFAランク1位の国のナショナルチームが、クラブ世界一のチームより弱いはずがないというのに似ている気がします。必ずしもそんなことはないのではないでしょうか?

最後に著者は2012年は、各国で(台湾総統選挙、ロシア大統領選挙(すでに不正がどうこうで話題となっていますが)、アメリカ大統領選挙、韓国大統領選挙、フランス大統領選挙、中国での後継者選出など)選挙イヤーであるため混乱が生じる可能性があるとしていますが、この点は注目しておく必要があると思います。

日々成長


関連記事

  1. 物価上昇率2%はどの程度の水準か?

  2. 日本を見捨てる富裕層-週刊ダイヤモンドより

  3. 持株会奨励金支給水準が初めて80円を超過-2015年度従業員持株…

  4. 『「評判」はマネジメントせよ』-ダニエル・ディマイアー著

  5. 大学生数

  6. 中小企業金融円滑化法は延長されるのか?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,103 アクセス
ページ上部へ戻る