閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「未収還付法人税等」は独立掲記必要か?

諸税金に関する会計処理及び表示に係る監査上の取扱い(監査・保証実務委員会報告第63号)の④追徴税額(利子税を除く加算税を含む)及び還付税額のでは以下のように述べられています。

『還付されることが確定しているもの及び還付額を合理的に見積もることが可能な還付税額のうち未収額については、重要性が乏しいと認められる場合を除き、「未収還付法人税等」等、その内容を示す適当な科目で表示する。』

さて、ここで「重要性が乏しいと認められる場合」、逆に言えば重要性がある場合はどのように考えるのかが問題となります。

財規上「未払法人税等」は独立掲記項目(財規49条七)とされていることから、未収になった場合であっても独立掲記するのが原則だとも考えらえます。
しかしながら、原則として独立掲記が必要とされるのであれば、財規上「未収還付法人税等」が区分掲記すべき項目として明示されているはずなので、原則として独立掲記が必要とはならないと考えられます。

「未収還付法人税等」が独立掲記されない場合には、一般的には「未収入金」に含めて計上されていることが多いと思います。
財規上は「未収入金」も独立掲記項目ではありませんので、基本的には「その他」として表示されることになりますが、総資産の1/100を超える場合には、「未収入金」として独立掲記する必要があります(財規19条)。

つまり、流動資産の「その他」項目については、総資産の1/100を超えるかどうかが重要性の基準となっています。
とすると、「未収還付法人税等」を独立掲記すべきかどうかについても、「未収還付法人税等」が総資産の1/100を超える場合には、「未収還付法人税等」として独立掲記が必要となると考えるのが妥当だと思います。

仮に、「未収還付法人税等」だけでは総資産の1/100以下であるものの、他の未収入金と合計すると総資産の1/100を超える場合には「未収還付法人税等」も含んだ合計額を「未収入金」として開示することになると考えられます。

この考え方が正しいとするならば、従来は「表示方法の変更」で記載している会社があるのではないかと思い検索してみたところ、該当する会社がそれなりにヒットしました。
例えば、これは連結ベースですが、サッポロホールディング(株)では以下のように記載されていました。

もう一つは、逆に重要性が増したため区分掲記している事例として、(株)トーカイでは以下のように記載されていました。

以上のことからすると、基本的な考え方は上記のとおりでよさそうです。

日々成長


関連記事

  1. 東京建物の業績予想修正もオリンパス・大王の影響か?

  2. 関連当事者に対する債権に貸倒引当金を設定したら・・・

  3. 東日本大震災からの復興及びB型肝炎対策の財源確保のために行う税制…

  4. 現物配当の会計処理

  5. 自己株式取得はどの時点で認識すべき?

  6. 上場会社の1/3が招集通知発送前のWEB開示を実施




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,033,473 アクセス
ページ上部へ戻る