閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

適時開示PDF資料のプロパティに要注意

経営財務3337号のミニファイルに「適時開示PDFのプロパティ」という記事が掲載されていました。

適時開示で提出されるPDFファイルの中、作成者や会社名、タイトルなどの文書のプロパティが含まれていることがあるので、適時開示する前に注意しましょうという内容です。

上記の記事によると、”取引所によれば、これらの情報は「情報管理の観点からは、あらかじめ,上場会社の側で適切に削除・修正等の対応をいただくことが望ましい」”とされています。

記憶があいまいですが、開示するPDFファイルから不要なプロパティを削除しましょうというのは、証券印刷の書類提出マニュアルのようなものに記載されていたように思います。

会社情報適時開示ガイドブックを確認してみましたが、情報管理に注意しましょうという記載はあるものの、提出するファイルのプロパティについては特に記載はされていないようです。故に「情報管理の観点から」各社が自分でチェックしましょうということになるのだと思われます。

基本的にPDFファイルのプロパティは、プロパティに余分な情報が含まれないかを見に行かなければ気づかないものでありますが、比較的よくあるのが、Tdnetの開示書類をブラウザ上で開くとタブに日付が表示されることで、余分な情報が含まれたファイルであるということがわかってしまうというものです。

Tdnetで開示されるファイルの名前は、Tdnet側で変換され数字で表記されますが、PDFファイルのプロパティに日付が入っているとそれがタブに表示され、見ている方は「?」ということになります。

ためしに、本日開示されていた適時開示情報を確認していってみたところ、価値開発(株)の「シンジケートローン契約締結に関するお知らせ」というPDFのファイルがブラウザのタブに「平成14年8月23日」と表示されていました。

確認してみるとやはりPDFのプロパティに余分な情報が残っていたことによるものでした。ちなみにさらに確認していって見ると他にも該当する会社がいくつかありましたので、比較的よくある事象といえます。

実務的にこのような適時開示を行うときには、外部からひな形のようなものを入手して加工するケースが多く、そのファイルに余分な情報が含まれていたことに気づかずそのままPDF化して開示してしまったというものだと思われます。

それほど問題となることはないと思われるものの(作成者が漢字フルネームで残っているようなのはさすがにまずいと思いますが・・・)、好ましいことではないので注意しましょう。

これと同じような観点でいえば、開示されている短信等のPDFが作成された日付も、開示する側からすると注意すべき点かもしれません。たとえば、開示された短信のPDFデータの作成日と開示日が大きく開いている場合、投資家サイドからすれば、もっと早く開示しろという要請につながる可能性は否定できませんし、重要な情報の開示が遅れたのではないかという疑念にもつながりかねません。

データを作り直すと何らかのエラーが生じる可能性もあるので、前もって作成したデータでFIXしたのであればそれを使用したいという気持ちはよく分かりますが、適時?と言われないように注意が必要です。

関連記事

  1. 転換社債型新株予約権付社債の発行者の会計処理(日本基準)

  2. UKCホールディングスが連結子会社の会計処理誤りの影響を公表

  3. 四半期開示はなくなるか?

  4. 時価の算定に関する会計基準(その1)

  5. 岸田氏は四半期決算撤廃派?

  6. 修正再表示と訂正報告書




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,854,672 アクセス
ページ上部へ戻る