閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

共通支配下の事業譲渡における税効果がよくわかりません

上記のような処理は、税務上ののれんと呼ばれる資産調整勘定は、「税務上,5年間の均等償却を行うことで各事業年度の損金として算入しなければならず(法人税法62条の8④⑤)、また、差額負債調整勘定は5年間の均等償却を行うことで各事業年度の益金として算入しなければならない(法人税法62条の8⑦⑧)。すなわち、資産調整勘定または差額負債調整勘定は税効果会計における一時差異となることから、会計上、これに対応する繰延税金資産または繰延税金負債を計上したうえで、配分残余として会計上ののれんを算定することになる点に留意が必要である(企業結合適用指針378-2項。設例3-37)。」ためとされています。(組織再編ハンドブック 有限責任監査法人トーマツ P659)

ここで、疑問点は何故「資産調整勘定」についてだけ事業譲渡の受け入れ仕訳時に税効果を認識するのだろうかという点です。つまり、「資産調整勘定」が一時差異であることは間違いないので、税効果の対象となるにしても、上記の設例でいえば諸資産についても会計上の簿価と税務上の簿価に差が生じているはずですが、この部分も一時差異として税効果の対象とはならないのだろうかという疑問です。

上記で引用されている企業結合適用指針378-2項は、「繰延税金資産及び繰延税金負債への取得原価の配分」に関する規定です。取得原価を配分するという考え方は、取得の会計処理の考え方で、「共通支配下の会計処理」とは別物ではないかと考えてします。

両者の根本的な違いは、取得の会計処理の場合は元々財務諸表に計上されていたか否かにかかわらず価値があるものは時価評価して取得原価を配分するという処理が行われるに対して、共通支配下の会計処理の場合は、移転直前の適正な帳簿価額を引き継ぐことになるため、計上されていなかったものは基本的に計上されないという点にあるのではないかと思います。

親会社から子会社へ事業譲渡した場合に生じる「資産調整勘定」は、子会社で計上されるものであり、移転直前の適正な帳簿価額というものは存在しないはずです(移転して初めて生じるので)。

このように考えると、上記設例における会計上の仕訳は、単にのれんが180となって終わりではないのかという気がしてしまいますが、共通支配下の取引の場合に「資産調整勘定」分だけ税効果を織り込んで「のれん」が算定されるのはなぜなのか、さらにいえば共通支配下の取引においてどのタイミングで税効果を認識すべきなのかが基準には明確には書いていないように思います。

会計基準を作成しているような方が書いているので、おそらく上記のような処理が正しいのだと思いますが、いまいち納得がいきません。そのうち、納得できる回答が見つかったらまた書きたいと思います。

日々成長

固定ページ:
1

2

関連記事

  1. 計算書類の追加情報は強制or任意?-期末日満期手形は開示が必要か…

  2. 「過年度遡及会計基準適用後の連結財務諸表及び財務諸表の作成にあた…

  3. 消費税(その1)-平成23年税制改正復習

  4. 200%定率法が会計に与える影響

  5. 有償新株予約権の発行は時価総額100億円以下で多く採用

  6. 売却を前提とした組織再編は共通支配下の取引となるか?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,912 アクセス
ページ上部へ戻る