閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

実費請求の交通費に対する源泉漏れで追徴?

今回は、弁護士・公認会計士・税理士・測量士等に対して支払う交通費の実費請求額に対する源泉についてです。

といのは、先日、とある士業法人が非常勤職員に対する報酬の支払時に交通費請求額について源泉徴収を実施していなかったため追徴されたという話を耳に挟んだためです。

実務上は、顧問契約等により、交通費は顧問料等と別途請求となっているような場合、一般的な請求書では報酬額に対して源泉税額が計算され、交通費は実額が請求額に加算されていることが多いように思います。

実費精算の交通費分を源泉していない理由については、直感的に報酬ではないからという程度で厳密に考えたことがありませんでした。つまり、源泉対象となる報酬・料金については「弁護料、監査料その他名義のいかんを問わず、その業務に関する一切の報酬・料金」と、業務に関するものであれば広く含まれることになっていますが、そもそも「報酬・料金」ではないので源泉対象とならないという都合のよい解釈です。

この点については、所得税法基本通達204-4で以下のように述べられています。

(報酬又は料金の支払者が負担する旅費)

204-4 法第204条第1項第1号、第2号、第4号及び第5号に掲げる報酬又は料金の支払をする者が、これらの号に掲げる報酬又は料金の支払の基因となる役務を提供する者の当該役務を提供するために行う旅行、宿泊等の費用も負担する場合において、その費用として支出する金銭等が、当該役務を提供する者(同項第5号に規定する事業を営む個人を含む。)に対して交付されるものでなく、当該報酬又は料金の支払をする者から交通機関、ホテル、旅館等に直接支払われ、かつ、その金額がその費用として通常必要であると認められる範囲内のものであるときは、当該金銭等については、204-2及び204-3にかかわらず、源泉徴収をしなくて差し支えない。

上記から、以下の①および②の要件を満たす場合は源泉徴収不要ということになりますが、裏を返すと、それ以外の場合は実費精算の請求交通費といえども源泉徴収が必要ということになります。

①報酬の支払者がら交通機関、ホテル、旅館等に直接支払ったもの
②金額がその費用として通常必要であると認められる範囲内のもの

したがって、税務調査で、個人事業の士業からの実費請求額に対して源泉徴収を行っていないと指摘されてしまえばそれまで、ということになってしまうと考えられます。もっとも、一般企業で個人事業の専門家に払っている実費請求の費用は通常大した金額ではありませんし、一般的な請求方法に対して税務調査で指摘されたという話もあまり聞かないことからすると、冒頭のような非常勤の有資格者を多く使っている士業法人以外はあまり気にする必要はないのかもしれません。

問題は、請求を出す側として今後どうしようかという点です。こちらの請求書にどのような記載がされていようと、源泉徴収義務者が源泉するかどうかを判断しなければならないのが原則ですが、万一あとで追徴でもされたら気まずいですよね。復興特別所得税のおかげで端数がでるようになったついでに、やはり、厳選してもらおうか・・・

関連記事

  1. 外国親会社から付与されたストックオプションの行使益ー支払調書に記…

  2. 法人契約の損害保険から受け取った保険金を従業員へ支払った場合の課…

  3. 国外居住親族の扶養控除適用を厳格化の方針-財務省

  4. 短期退職手当等Q&Aでポイントを確認

  5. 扶養控除等申告書におけるマイナンバーの取扱い(その1)

  6. 無償取得の新株予約権と概算取得費の適用の可否




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,923,054 アクセス
ページ上部へ戻る