閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

「調査」と「行政指導」の違いは?

T&A master No501に”当局、「調査」と「行政指導」を明確化も範囲逸脱の懸念”という記事が掲載されていました。

主な内容としては、課税当局内に、行政指導の際、指導の範囲を逸脱し、調査による質問検査権の行使であると誤解される懸念が生じている模様で、納税者側も、調査が行政指導として行われていないか注意しておく必要があるというものです。

調査と行政指導の違いは?

調査とは、特定の納税義務者の課税標準等または税額等を認定する目的で税務職員が行う一連の行為とされています(調査手続通達1-1)。


行政指導とは、特定の納税義務者の課税標準等又は税額等を認定する目的で行う行為に至らないものを意味します。

納税者は調査と行政指導の違いがわかるか?

上記のとおり「調査」か「行政指導」かは調査担当者の内心の意思によることになるので、納税者が外部から知ることができません。しかしながら、調査か行政指導かによって、その後の修正申告時に適用される加算税の適用関係がかわってくるためどちらにあたるかは納税者にとって非常に重要な情報です。


このため、事務運営指針において、納税者に接触する際には調査と行政指導のいずれであるかを明示するとされています。

調査等の事務区分の見直し

国税通則法の改正に伴い、課税特局内部では調査等に係る事務区分の見直しが行われています。関係がありそうな法人税に関しては以下のようになっています。
2013-06-10_1

上記のように、課税当局では行政指導と調査の区分の明確化を図っていますが、事務運営指針に従い行政指導と明示した場合においても、指導の範囲を逸脱することによって調査による質問検査権の行使と誤解を招くケースが生じるとの懸念があるため、行政指導にあたり以下行為に及ばないようにする必要があるとされています。

  1. 納税者に自発的な見直しを求めることなく、確定的な非違として修正申告を勧奨する。
  2. 帳簿書類や申告書の内容につき詳細に掘り下げた説明を求めるなど「基礎的情報」という範囲を超えた情報を求める
  3. 基礎的情報の範囲内の情報であるとしても、執拗に情報の提供を促すなど自発的な意思に基づく協力要請とは言いがたい負担感を納税者に与える

納税者側としても、上記のような行政指導が行われていないかについては注意が必要です。

日々成長

関連記事

  1. 協賛金は消費税の課税対象?

  2. 会計士の税理士登録-税法科目合格は見送りへ

  3. 自己株式立会外買付取引を利用した株式の売却は「みなし配当」の適用…

  4. 償却原価法とその他有価証券

  5. 税制改正の影響で交際費支出が増加?

  6. 事業所得の損失と給与所得は損益通算できる?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,965,534 アクセス
ページ上部へ戻る