閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

消費税増税時の短期前払費用の取扱いが変更になるようです

法人税法上、法人が、前払費用の額で、その支払った日から1年以内に提供を受ける役務に係るものを支払った場合において、その支払った金額を継続してその事業年度の損金の額に算入しているときは、その支払時点で損金の額に算入することが認められています(法人税法基本通達2-2-14)。

一方で消費税法においても、消費税法基本通達11-3-8において、「法基通2-2-14《短期前払費用》の取扱いの適用を受けている場合は、当該前払費用に係る課税仕入れは、その支出した日の属する課税期間において行ったものとして取り扱う」(一部抜粋)とされています。

この短期前払費用の特例を適用している場合、平成26年4月から消費税が8%になった場合に問題が生じる可能性があります。
それは、短期前払費用の特例を適用している法人が、平成26年4月以降の期間に対応する分の消費税額(3%相当)を追加で請求された場合に、その分を控除できないという点です。

この点に関して、T&A master No.516に”8%引き上げ時の短期前払費用取扱い変更”という記事が掲載されていました。

この記事によると、「国税庁は消費税率引き上げ時における短期前払費用の取り扱いを変更。所得税法・法人税法上における短期前払費用の適用は認めた上で、消費税法においては、原則通り課税仕入れ等が行われた日において仕入税額控除を行うこととしている。」としたうえで、前払家賃のうち施行日以後の期間に対応する部分について、8%により消費税相当額の請求を受け支払った場合を例として、具体的な処理方法としては以下の二つが認められるとされています。

  1. 平成26年3月期において5%の消費税率により仕入税額控除を行い(改正消費税法が未施行のため、8%での仕入税額控除はできない)、(本来は8%部分である)課税仕入れについて平成27年3月期に支払対価の返還を受けたものとした上で、改めて8%で仕入税額控除の計算を行う
  2. 8%の消費税部分を「仮払金」として翌期に繰り延べ、平成27年3月期において8%の税率により仕入税額控除の計算を行う

施行日を含む1年間の役務提供を対価を収受したときに全額を収益に計上しているときは、現行税率を適用することが認められていますが(Q&A4)、そのような処理をしていながら追加で3%請求してくるようなケースもあるのではないかと思っていましたが、上記の取扱いを裏返すと、追加で受領した分はそのまま納税がもとめられるということになると考えられます。

2014年1月に改訂されたQ&Aでの取り扱いについては、”短期前払費用の特例採用時の消費税の取扱いが示されました-国税庁Q&A”をご参照ください。

日々成長

関連記事

  1. 課税売上割合に準ずる割合とは?(その1)

  2. 携帯電話端末の分割金と消費税-簡便的に処理した場合に消費税があが…

  3. アズ企画設計が審査請求棄却を不服として東京地裁に更正処分取消を提…

  4. 国際線航空券の購入費用と消費税

  5. マイカー通勤手当と消費税

  6. 自動販売機の設置手数料と消費税




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,971,181 アクセス
ページ上部へ戻る