閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

個人による太陽光の売電収入が事業所得になるのはどこからか?

サラリーマンが自宅に太陽光発電設備を設置して売電を行って得た所得は、国税庁の質疑応答集によると「全量売電を行っている場合の売電収入」であったとしても「事業として行われている場合を除き」雑所得としてとり扱われることとされています。

ではどのレベルの売電から「事業として行われている場合」に該当するのかが問題となります。

この点について、資源エネルギー庁のホームページでは、以下のような場合(いずれも全量売電)には一般的に事業所得に該当するという見解が示されています。

①出力量50kW以上の場合
②土地の上に設備を設置した場合で当該設備の周囲にフェンス等を設置しているとき
③土地の上に設備を設置した場合で当該設備の周囲の除草や当該設備に係る除雪等を行っているとき
④建物の上に設備を設置した場合で当該設備に係る除雪等を行っているとき
⑤賃借した建物や土地の上に設備を設置したとき

なお、「自己の建物の上に設備を設置した場合で特段の管理を行っていないときは、雑所得になります」とされています。

では、出力量50kW以上となる太陽光発電はどのくらいのものかですが、「約150坪以上の土地のほか、電気事業法上、保安規程の届出や電気主任技術者の選任が必要」で、「土地以外の費用をみても最低で1,500万円以上かかる」(T&A master N0.536)レベルのものです。

したがって、出力量50kW以上というのはかなりハードルが高いといえます。一方で、発電量が50kW未満であっても上記の②~⑤に当てはまる場合には事業所得になる可能性があります。遊休になっていた土地に太陽光発電設備を設置したとか、アパートなどを一棟もっていてそこに太陽光発電設備を設置したというようなケースは考えられます。

仮に事業所得に該当することになれば、「給与所得者であってもグリーン投資減税の適用を受けることができ太陽光発電設備の即時償却ができる。加えて、給与所得との損益通算も可能になる」(同上)とのことですので、該当しそうな方は検討してみたほうがよいようです。

日々成長

関連記事

  1. テレワーク長期化でも原則的な勤務地が会社なら通勤手当は非課税

  2. 平成25年度税制改正における所得税関連の改正

  3. 扶養控除等申告書におけるマイナンバーの取扱い(その2)

  4. 副業の損失、雑損失として給与所得等との通算が否認されることも

  5. 士業の必要経費をめぐる国税不服審判所の判断(その1)

  6. セルフメディケーションの添付書類の見直し




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,086 アクセス
ページ上部へ戻る