閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

解雇を巡る争いで支払われた和解金の税務上の取り扱い

従業員の解雇を巡って争いとなった場合、仮に裁判で解雇無効とされた場合には、実際に労働はしていなくとも、解雇時から継続して従業員であったものとして給料を支払うことになるのが一般的です。

そのため会社としては、解雇が無効となる可能性がある程度見込まれる場合には、ある程度の金銭を払って和解しようとすることがあります。労働者としても、何が何でも会社に復職したいというのでなければ、ある程度の金銭をもらって、心機一転別の会社で働いたほうがよいと考えるほうが自然なので、最終的には和解で決着がつくということもめずらしくありません。

さて、この際に支払われる和解金ですが、税務上の取り扱いはどうなるのでしょうか?

結論としては、退職所得として取り扱うことになります。

上記のようなケースでの和解金は、過去分の給与や損害賠償とも考えられそうですが、そのいずれでもなく退職所得として取り扱われるとのことです(ビジネスガイド2014年7月号「従業員の解雇に伴う税務」)。

では、退職所得とは何かですが、「退職所得とは、退職手当、一時恩給その他退職により一時に受ける給与及びこれらの性質を有する給与」(国税庁 タックスアンサーNo.2725)を意味します。そして、「すなわち、退職所得として課税される退職手当とは、退職しなかったとしたならば支払われなかったもので、退職したことに基因して一時に支払われることとなった給与をいいます」(同タックスアンサー)とされています。

解雇を巡って争いとなった際に、会社から元従業員に支払われる和解金は、退職の事実に起因して一時に支払われる性質のものであるため退職所得に該当するということになるとのことです。

一方で、仮に裁判で解雇が無効とされ、従業員として復職した場合に過去分の給与を支払った場合は、通常通り給与所得として取り扱われることになります。

さてここで、以前”未払残業の和解解決金は課税対象か?”というエントリで書いた未払残業を巡る争いで会社が和解金を支払った場合はどうなるのかが気になります。このエントリでは主には損害賠償として非課税になるのかという観点から検討しましたが、退職後の未払残業代請求に対する和解金であれば、上記の考え方からすると損賠賠償と考えるよりは退職所得として取り扱うほうが理解しやすいと思います。

解雇を巡る争いで支払われる和解金も退職後の未払残業代請求を巡る争いで支払われる和解金も、従業員の気分を害したことに対する補償と裁判で白黒つけないと確定しない潜在的な賃金に対する補償という二つの要素を含んだものと考えられます。

このように考えると、両者は同じように取り扱った方が合理性といえるのではないでしょうか。

日々成長

関連記事

  1. 平成29年度労働保険料の年度更新の注意点

  2. 海外出向者の給与負担を巡って寄附金課税が増えているそうです

  3. 財産保全会社設立のメリットは?

  4. 「利益剰余金と資本剰余金の双方を原資とする剰余金の配当」は全額が…

  5. 平成29年度税制改正(その2)-法人税関連

  6. 東日本大震災からの復興及びB型肝炎対策の財源確保のために行う税制…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,964,884 アクセス
ページ上部へ戻る