閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

ふるさと納税でもらえる特産品に対する課税関係は?

最近TVや雑誌などでも話題とされることが多い「ふるさと納税」ですが、税務通信3317号のショウ・ウインドウに「ふるさと納税と一時所得の計算」という記事が掲載されていました。

ふるさと納税を利用していないので、考えたことがありませんでしたが、この記事では、地方自治体に寄付を行ったことにより受領した特産品等の税務上の取り扱いについて述べられていました。

ふるさと納税した金額は、確定申告することにより大部分の金額を税額控除できる仕組みになっているということから、地方自治体から送られてくる特産品に課税されるとは考えてもいませんでしたが、世の中そんなに甘くはありませんでした。

この点に関しては、”「ふるさと寄附金」を支出した者が地方公共団体から謝礼を受けた場合の課税関係”という国税庁の質疑応答事例が公開されています。この質疑応答事例(一部)は以下のとおりです。

【照会要旨】

 A市では、市外に在住する者から1万円以上の寄附(いわゆるふるさと寄附金)を受けた場合、この寄附に対する謝礼として、市の特産品(5,000円程度)を送ることとしています。
 この場合の寄附者が受ける経済的利益について、課税関係は生じますか。

【回答要旨】

 寄附者が特産品を受けた場合の経済的利益は、一時所得に該当します。なお、その年中に他に一時所得に該当するものがないときには、課税関係は生じません。

上記の質疑応答事例で「他に一時所得に該当するものがないときには」とされているのは、一時所得の場合、特別控除額が50万円認められているため、上記のケースだけであれば一時所得が0となるため課税関係は生じないという意味です。

しかしながら、大原則としては寄附者が特産品を受けた場合の経済的利益は、一時所得に該当するわけです。

厳密には、一時所得は「総収入金額-その収入を得るために支出した金額-特別控除額50万円」で計算されます。
そして、1万円程度を寄付すると5千円相当程度の特産品がもらえるというようなケースがポピュラーなようですので、特別控除額がなくとも総収入金額<その収入を得るために支出した金額となって一時所得は0となるのでは?と考えてしまいそうですが、残念ながら寄付した金額は「その収入を得るために支出した金額」には該当しません

理由は、「その収入を得るために支出した金額」は、「その収入を生じた行為をするため直接要した費用等に限る」とされているところ(所得税法34条2項)、ふるさと納税による寄付金は、あくまで寄付行為によるもので、特産品等を受けるために支出するものではないことによります。

年間200件以上ふるさと納税を行っているふるさと納税の達人として行政書士の金森重樹氏がTVに登場しているのを見ましたが、この規模になるとおそらく一時所得が発生しているのでしょうね。

日々成長

関連記事

  1. 扶養控除控除等申告書の電子保存も可能

  2. 特定支出控除適用者が急増したそうです

  3. ”183日ルール”にコロナ禍の特別措置なし-免税対象外の場合遡り…

  4. 事業所得の損失と給与所得は損益通算できる?

  5. 低解約返戻保険等の改正所得税改正通達が公表されました

  6. 役員給与を受領辞退した場合の課税関係




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,913,998 アクセス
ページ上部へ戻る