閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

会計士監査で特定個人情報を取得することは可能?

少し前になりますが、日本公認会計士協会から平成27年審理通達第2号「マイナンバー導入後の監査人の留意事項」が公表されました。

マイナンバーは基本的に、役所に提出する書面を作成するために必要な場面以外では提供することができないとされています。

しかしながら、「(別冊)金融業務における特定個人情報の適正な取扱いに関するガイドライン」に関するQ&A」のQ&A 5-5では以下のように述べられています。

Q5-5 公認会計士又は監査法人が、監査手続を実施するに当たって、監査を受ける事業者から特定個人情報の提供を受けることは、提供制限に違反しますか。
A5-5 会社法第436条第2項第1号等に基づき、会計監査人として法定監査を行う場合には、法令等の規定に基づき特定個人情報を取り扱うことが可能と解されます。
一方、金融商品取引法第193条の2に基づく法定監査等及び任意の監査の場合には、個人番号関係事務の一部の委託を受けた者として番号法第19条第5号により、特定個人情報の提供を受けることが可能と解されます。

というわけで、監査上特定個人情報を取得することは可能ということですが、監査上特定個人情報を取得しなければならないケースがそれほどあるのだろうかという気はします。マイナンバー法の趣旨からすると、監査人側も極力特定個人情報を取得しないように注意する必要はありそうです(罰則も厳しいですし・・・)。

この点については、上記の通達でも、「監査業務の実施に当たり、被監査会社との間に無用の混乱が生じることのないよう、番号法の目的やその趣旨、監査人に課せられた守秘義務等を踏まえ、被監査会社と特定個人情報の安全管理に係る取扱い等に関して事前に十分協議を行い、必要に応じ監査契約書に明記する等の慎重かつ万全な対応をお願いする」としたうえで、「監査人は十分かつ適切な監査証拠の入手が求められているが、個人番号の利用目的が社会保障、税及び災害対策の分野に当面は限定されていることも踏まえ、監査証拠の入手に当たって特定個人情報を含めるかどうかについては慎重に検討されたい」とされています。

会計士協会の立場も、監査証拠として特定個人情報が必要であれば取得することには問題ないが、本当に必要かは慎重に検討すべきとしています。

被監査会社としても、監査上資料の提供を求められた場合、監査人が必要とする資料が特定個人情報でないにもかかわらず、特定個人情報も記載されているような場合には、不要な部分のデータ削除等をする必要があると考えられます。

2016年1月以降の監査では監査人も被監査会社も注意が必要です。

日々成長

関連記事

  1. 人事権の行使による賃金減額の有効性(その1)

  2. 消費税増税に続き、平成27年1月1日以降は高額療養費も負担増にな…

  3. 従業員持株会への奨励金は増加傾向?

  4. 労働安全衛生法の改正案―メンタルヘルス関連対応強化?

  5. いったいいくらもらえるの?-遺族年金(その1)

  6. 妻が個人事業主の場合、夫の健康保険の被扶養者になれる範囲




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,971,389 アクセス
ページ上部へ戻る