閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

RPA導入側の会計処理

経営財務3346号のミニファイルで「RPA導入側の会計処理」が取り上げられていました。最近では働き方改革の一環としてRPA(Robotic Process Automation)の導入を検討している会社も多いと聞きます。

自分が関与している会社でRPAを導入してうまくいっているという事例はまだ知りませんが、まるわかり! RPA (日経BPムック)で紹介されていた事例によれば、例えば大和ハウス工業ではRPA導入で生産性が2倍になったとされていますし、住宅ローン専業大手のアルヒがRPAを導入して店舗での作業時間を6分の1にした、というような事例も紹介されています。

このようにうまくいっている事例もあるので、今後ますますRPAを導入する会社は増加していくものと推測されますが、RPAを導入した場合の導入側の会計処理については、「基本的に通常のシステム導入のケースと同様に考えることになるようだ」として「RPAツールの購入やRPA導入にかかるコストについては資産計上し、保守・運用にかかるコストについては費用計上することとなる」とされています。ちなみに、RPAツールについては20万円台から1000万円クラスのものまで幅広く存在するようです。

経営財務の記事では、さらに「この点、RPAの導入支援を行っているコンサルによると、RPAを導入したある上場企業においては、開発にかかったコストは資産計上して減価償却しており、ライセンス等に関してはサブスクリプション方式で年間契約しているため、費用処理しているとのこと」と事例が紹介されています。

資産計上する科目については特に触れられていませんが、「基本的に通常のシステム導入のケースと同様」とされていますので、ソフトウェアとして計上するということになると考えられます。基本的なライセンス部分はサブスクリプション方式が一般的といえるのかは定かではありませんが、「まるわかり!RPA」で主なRPAツールとして紹介されていたツールの価格をみると、年間いくらという価格形態が多く見受けられるのは確かです。

RPAでなくても、マイクロソフトのOfficeをOffice365のサブスクリプションで利用しつつ、ExcelやAccessのVBAで外部の業者に何か作ってもらうというようなこともあるので、そういった意味では特に珍しいことでもないといえそうです。

関連記事

  1. 仮想通貨の期末評価は、活発な市場があれば時価評価になるようです

  2. 退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法へ変更した場合の処理(そ…

  3. 事業譲渡と会社分割の違いは?

  4. 常勤監査役はどこから常勤?

  5. 4要件を満たせば引当金を計上できる?

  6. 買収時に減損されている固定資産はどう評価すべきか?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,952,473 アクセス
ページ上部へ戻る