閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

有報の所有者別状況に記載する株主数は?

有価証券報告書の第4【提出会社の状況】-(5)【所有者別状況】には株主の属性に応じた株主数等を記載する必要があります。

開示府令第三号様式では以下の様式が定められています。

この項目別の集計結果は基本的に信託銀行が提供してくれるので、特に面倒ということはありませんが、表に記載する株主数に単元未満株式のみを保有する株主数を含めるのかなんてことがふと気になったりましす。

記載上の注意には以下の様に述べられています。

(24) 所有者別状況
a 提出会社の株主総会又は種類株主総会における議決権行使の基準日(会社法第124 条第1項に規定する基準日をいう。(25)a及び(26)aにおいて同じ。)現在の「所有者別状況」について記載すること。ただし、これにより難い場合にあっては、当事業年度末現在の「所有者別状況」について記載すること。
会社が二以上の種類の株式を発行している場合には、種類ごとの所有者別状況が分かるように記載すること。
b 「所有株式数」の欄には、他人(仮設人を含む。)名義で所有している株式数を含めた実質所有により記載すること。
c 「外国法人等」の欄には、外国の法令に基づいて設立された法人等個人以外及び外国国籍を有する個人に区分して記載すること。
d 「単元未満株式の状況」の欄には、単元未満株式の総数を記載すること。

株主数については特に何を記載しろということは書いていませんが、株主総会の議決権行使の基準日現在の状況の記載を求めていること、および表の上に単元株数の記載があることから、単元株式を保有している株主の数を記載することが想定されているものと推測されます。

事例を確認してみると、2017年12月末の花王の有価証券報告書では以下の様に記載されていました。

一方で、事業報告で株主数を確認してみると、以下の様に記載されていました。

所有者別状況の株主数合計が49,967人に対して、事業報告の株主数は52,968人と事業報告の株主数の方が約3,000人大きくなっています。この差は単元未満株式のみを保有している株主の差だと推測されます。こんなに多いのかなという気はするものの、花王クラスになると累投などにより単元未満株式のみを保有しているという株主も多くなるということなのかもしれません。

単元株を保有する株主が保有する単元未満株式はどう取り扱うのかについては、記載上の注意で”「単元未満株式の状況」の欄には、単元未満株式の総数を記載すること。”とされていますので、単元未満株式はすべて合計して総数を「単元未満株式の状況」の欄に記載するということになると考えられます。

結論としては、各区分の株主数・株式数については、単元株ほ保有する株主数、および当該株主が保有する単元株数を記載すればよいということになると考えられます。

関連記事

  1. 上場会社の1/3が招集通知発送前のWEB開示を実施

  2. 平成26年4月~平成27年2月期の開示すべき重要な不備開示は10…

  3. 三井トラスト・ホールディングスの会社法監査報告書にKAM記載

  4. ハイアス・アンド・カンパニー、過去6期の訂正財務諸表にあずさ監査…

  5. 単体開示の簡素化(その2)-平成26年3月期より

  6. 企業内容等開示府令の改正を確認(その2)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,032,215 アクセス
ページ上部へ戻る