閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

賃金原資が減少しない場合の就業規則変更の合理性判断

そろそろ平成が終わりますが、労政時報第3971号の「最近の労働裁判例の勘所」という判例解説記事の一つでトライグループ事件(東京地裁 平成30.2.22判決)が取り上げられていました。

このトライグループ事件では、旧来の年功序列的な賃金制度を人事考課査定に基づく成果主義・能力主義の賃金制度に変更した変更後の就業規則が有効と判断されています。

この裁判では、賃金原資の総額が減少する場合としない場合では、就業規則変更の合理性の判断枠組みを異にすると明言されているとのことです。

そして、”賃金原資の総額が減少しない場合、労働者全体で見れば従前と比較して不利益とならず、個々の労働者の賃金の増額と減額が人事評価の結果として生ずるので、「個々の労働者の賃金を直接的、現実的に減少させるのは、賃金制度変更の結果そのものというよりも、当該労働者についての人事評価の結果であるから、前記の労働者の不利益の程度及び変更後の就業規則の内容の合理性を判断するに当たっては、給与等級や業務内容等が共通する従業員の間で人事評価の基準や評価の結果に基づく昇給、昇格、降給及び降格の結果についての平等性が確保されているか否か、評価の主体、評価の方法及び評価の基準、評価の開示等について、人事評価における使用者の裁量の逸脱、濫用を防止する一定の制度的な担保がされているか否かなどの事情を総合的に考慮し、就業規則変更の必要性や変更に係る事情等も併せ考慮して判断すべきである」”とされたとのことです。

賃金制度に手を入れる場合、新制度の下では賃金が低下してしまう従業員をどうするのかという点はかならず問題となり、賃金を低下させないようにするということが多いのではないかと思われますが、上記のような判例がでているのは時代の流れなのではないかと思われます。

この手の判例は、ややもすると賃金原資が変わらなければ大丈夫という部分だけが一人歩きすることがありますが、制度的に恣意的な運用が防止され、昇給、昇格、降給及び降格の結果の平等性が確保されていることが大前提となっているという点には注意が必要です。

関連記事

  1. 平成29年度労働保険料の年度更新の注意点

  2. 退職勧奨実施時の具体的対応とは(その2)?

  3. 計画停電時の休業手当の要否(厚生労働省通知)

  4. 算定・月変実務の変更点(2021年)

  5. 2015年度の初任給水準調査-労務行政研究所調べ

  6. 裁量労働制の適用を巡る訴訟で税理士法人の敗訴が確定-レガシィ事件…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,971,476 アクセス
ページ上部へ戻る