閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2019年経営税務誌が選ぶ5大ニュースとは

経営財務3438号に「本誌が選ぶ2019年”経財”5大ニュース」という記事が掲載されていました。特に投票等によって選ばれている訳ではないようですが、読者の反響等も考慮されていると推測されることから、一般的に注目度が高いもの5つということでよいと思われます。

さて、早速ですが、取り上げられていた2019年の5大ニュースは以下のとおりです。

  1. KAM Q&A集などの整備進む~財務諸表作成者側でも独自の取組み
  2. 記述情報の開示充実へ~有報の開示を工夫する会社も
  3. 会社法改正で総会資料を電子提供へ~スケジュール含めた見直しが必要か
  4. 収益認識会計基準の改正案公表~注記や表示の定めを新設
  5. RPAやAI活用の動き~働き方の変化に注目

ちなみに2018年の5大ニュースは以下のとおりでした。

  1. 収益認識会計基準の公表
  2. 監査基準改訂でKAM導入
  3. 開示の充実化議論が加速
  4. 改正税効果会計基準の公表
  5. IFRS任意適用企業が200社に

KAM、収益認識、開示充実などは昨年から継続しており、実質的な変化は、会社法改正とRPA・AIの活用の2点となっています。

会社法の改正については、「社外取締役の設置義務付け」が注目されがちであるものの、東証上場会社の98.4%が社外取締役を設置済みであることを考慮すると、より注目すべきは株主総会資料の電子提供制度創設だと述べられています。理由は、上場会社は電子提供を強制されるため、総会スケジュールも含めた実務の見直しが必要になりそうなためとされています。

個人的にはやはりKAMがどうなっていくのかが気になっています。三菱ケミカルホールディングス(東一・化学)が「KAMに相当する事項」を自社のWebサイトで任意開示するなどの事例がでてきていますが、先行事例がほぼない中で、比較的安定的な中堅以下の規模の上場会社では何を項目としてあげていくのか、いくつくらい記載するのかで頭を悩ませている担当者は多いのではないかという気がします。

オリンピックが開催されようとも、決算は相変わらず四半期毎にやってくる2020年は果たしてどんな年になるのでしょうか・・・

関連記事

  1. 退職給付債務の計算方法を簡便法から原則法へ変更した場合の処理(そ…

  2. 消費税(その2)-個別対応方式と一括比例配分方式

  3. 一般事業会社が貸手として貸出コミットメント契約を締結していた場合…

  4. スケジューリングの可否と繰延税金負債の関係

  5. 自己株式取得はどの時点で認識すべき?

  6. 前受収益に適用されるのは正常営業循環基準 or 1年基準




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,965,899 アクセス
ページ上部へ戻る