閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

監査報告書のXBRLタグ付けに要注意

経営財務3508号に「XBRLのタグ付け範囲がKAMに拡大」という記事が掲載されていました。

2021年3月期の有価証券報告書に添付される監査報告書には基本的にKAMが記載されることになっていますが、KAMの記載部分について新たにXBRLのタグ付けも必要となることから、タグ付けを間違わないように注意しましょうとのことです。

2020年3月期には監査報告書の記載内容が変更されましたが、変更すべき事項が正しく変更されておらず訂正報告書を提出したというケースが結構あったようです。ほとんどのケースは、監査法人から紙で受領した監査報告書とEdinetに登録した監査報告書の内容が異なっていたというケースだと想定されますが、作成者側の立場からすると、これはやってしまう可能性がそれなりにあったと思います。

というのは、通常監査法人から監査報告書のデータを入手するのは、意見日にかなり近い日程であったりするので、証券印刷のチェック後であり、データを差し替えるのを失念してしまうというのはありえると思います。

KAMに関連するXBRLのタグ付けについては、日本公認会計士協会から「監査報告書の作成及び EDINETによる提出並びにXBRLタグ付けへの関与について」、「EDINETで提出される監査報告書のXBRLタグ付け範囲の拡大に関する留意事項」が公表されており、正しくXBRLのタグ付けが行えるように監査人に対しても注意が促されています。

従来の監査報告書についても、XBRLのタグ付けは存在しましたが、KAMの場合は記載形式や個数が確定しているわけではないので、形式等に応じたタグ設定が必要となるという点で事務処理としては煩雑になると思われます。

作成側の立場からすると、何でもいいけど監査報告書は監査人が作成すればよいのではと感じます。上場会社は、通常プロネクサスか宝印刷のいずれかの開示書類作成支援システムを使用して開示書類の作成を行っているはずですので、多くとも二つのシステムの使い方を覚えれば、自ら支障なく入力できるはずです。

それこそ、本当に原本が存在するのかわからない現状の状況よりも、監査人に電子署名させるなどした方がよいのではないかという気すらします(Edinetは過去5年しか残らないという問題点はありますが・・・)。

と、文句を言ってみても、現行の仕組み上は会社が自ら対応せざるを得ませんので、XBRLの修正のために訂正報告書を提出するというようなことがないように注意しましょう。

関連記事

  1. トーマスクック社の破綻とKAM

  2. 株式保有の状況(コーポレートガバナンスの状況)の開示

  3. 計算書類における会計方針の変更の注記の1株当たり情報の取扱いは?…

  4. 誤謬による修正再表示の事例-2012年3月期 加賀電子

  5. コロナ関連の追加情報-重要な変更なくても、その旨を四半期報告書で…

  6. 単体開示の簡素化-早ければ平成26年3月期より




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,103 アクセス
ページ上部へ戻る