閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

岸田氏は四半期決算撤廃派?

本日NewsPicksのNewsLetterで「四半期決算を廃止しよう」というメールが配信されてきました。

何のことかと開いてみると、「岸田文雄の公約」として「四半期決算の撤廃を」というタイトルの内容が掲載されていました。

岸田氏に対するインタビューをまとめたもので、「令和の所得倍増計画」など他にも色々と書かれている中の一つに「株主資本主義を改めよう」とタイトルが付けられたものが掲載されていました。

ステークホルダーへの分配が適切に行われるようにすべきという話の流れで「成長の果実の分配として、従業員の給与ももちろんですが、長期的な研究開発にもっと目を向けるためにも、こうした短期的な利益の追求については考え直さなければいけない。」として、「そのひとつの目安として、四半期決算の撤廃を考えてもいいのではないかと思っています。ただ、コーポレートガバナンスを軽視するという意味ではありません。例えば社外取締役の起用といったガバナンスに対する取り組みは引き続き大事です。」とのことです。

数年前にはこのような話がありましたが、有報と会社法の一体開示などという改正はあったものの四半期といった意味では、ほぼ変化なしとなっています。

四半期決算の撤廃といっても短信レベルの任意開示が禁止されないのであれば、大手は継続して開示を継続するのではないかと考えられますし、大手でなくても多くの上場会社は四半期開示を継続するのではないかという気はします。ただ、強制的に四半期報告書を作成し監査法人のレビューを受ける必要がなくなるということであれば、作成者側としては負荷が多少軽減されることとなります。

四半期開示がはじまる前の状態を勘案すると、個人的には1Q、3Qは任意(短信のみ)、2Qは報告書の作成とレビューが求められるというのが限度かなという気はします。

岸田氏が自民党総裁になって首相にならない限り何ら進展はないわけですが、資本市場の在り方に首相の公約がどの程度影響するのかというのは見てみたいところです。

関連記事

  1. 単位の誤りや日付誤り-有報提出前にもう一度チェックしましょう。

  2. 改正税効果早期適用は16社-2018年3月期

  3. 平成27年3月期第1四半期報告書の変更点

  4. 公認会計士等の実質的異動理由を10個例示・・・企業内容等ガイドラ…

  5. 平成29年3月期有価証券報告書作成上の注意点

  6. 計算書類の追加情報は強制or任意?-期末日満期手形は開示が必要か…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,939,740 アクセス
ページ上部へ戻る