閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

キャッシュレスポイント還元事業で国に賠償命令が下されたそうです

2021年8月31日に神戸地裁は、経済産業省が消費税率の引き上げに伴って実施した「キャッシュレス・消費者還元事業」関連して、国に対し1,100万円余りの賠償を命じたそうです。

これは、「キャッシュレス・消費者還元事業」について、消費者生活協同組合(以下、「生協」)が加盟店登録を行ったところ、国が、原告の生協は、売上高、出資総額、従業員数等からみても、本件事業が対象とする中小事業者とはいえないとして登録を認めなかったため、生協が準備費用相当額の損害を被ったものとして国を訴えたものとのことです(T&A master No.903)。

これだけだと要件を満たさないのであれば当然という感じですが、当初は生協等についても加盟店と認める方針であったところ、直前になって方針を撤回したという経緯があったそうです。したがって、今回取り上げられていた生協以外でも、同様のケースはあるのではないかと推測されます。

この事業の加盟店登録要領では、生協等について、「登録申請時点において、直近3年間の課税所得の平均額が15億円を超える事業者(課税所得要件)」に該当しない限り、加盟店登録の対象となり得る旨が記載されており、生協等は「課税所得」の欄にのみ「〇」があり、「資本金等」、「従業員数」等の欄がいずれも確認不要とされていたとのことです。

このような状況をふまえ、裁判所は「本件事業の加盟店登録申請を行うにあたっては、事業者側が登録要領等を信用した上で、本件事業に参加可能か否かを判断するため、生協等は課税所得要件を満たす限り加盟店登録の対象となり得る旨が要領に記載されている以上、事業規模を理由に対象外となる可能性があるとは読み取れないとの判断を示した」とのことです。

たしかに、国が作成している要領に従って判断したものを、あとになってひっくり返されると事業者側としては如何ともしがたいので、上記のような判断になってくれないと困ります。それとともに、わかりにくい内容だと解説書などに頼りがちになりますが、元資料を確認することの重要性を改めて感じました。

関連記事

  1. 外形標準課税(その1)

  2. 過年度遡及修正と税務の関係

  3. グループ法人税(その3)-譲渡損益調整資産とは?

  4. 消費税(その11)-課税売上割合の算出1

  5. 税務当局がマークする電子商取引とは?

  6. ホームページの制作費は資産計上必要か?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,946,921 アクセス
ページ上部へ戻る