閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

公認会計士協会への会費は商事時効では消滅しない

東京地裁で、監査法人と公認会計士協会間で会計士協会の会費の消滅時効をめぐって争われた事案がT&A master No.857で紹介されていました。

この監査法人(2013年10月16日に解散)は5社と監査契約を行い、監査業務を行ったものの、業務会費については資金枯渇のため支払うことができなかったため、日本公認会計士協会が、監査法人存続期間中に監査法人の社員に対して支払を求めて裁判となったものです。

監査法人の元社員は、会計士協会外請求する会費請求権は弁済期から5年を経過しており、商事時効が完成していると主張したとされています。

これに対し、東京地裁は、業務会費請求権の消滅時効は成立していないとして、監査法人の元社員に対し会費(184万円)等を支払を命じる判決を下したとのことです。

「日本公認会計士協会が公認会計士法43条1項に基づき設立され、業務の改善進歩を図るための会員の指導や、公認会計士等の登録に関する事務を行う法人であることからすれば、同協会と監査法人との関係が商事取引にあるとはいい難く、業務会費請求権が商行為に属する法律行為から生じたものと解することはできないとの判断を示した」とのことです。

民法改正によって商事時効が廃止されているので、今後はいずれにしても10年で判断されることとなると考えられますが、業務を行うことで支払わなければならないとされているものなので、会費の支払は商行為として商事時効が適用されると考えてしまうということのほうが多いのではないかと感じました。

関連記事

  1. 株主総会開催を決算日後4ヵ月以内とする事例がでてきました

  2. 株主総会資料の電子提供は総会開催日の3週間前からとなる見込み

  3. 2017年6月開催の株主総会の状況確認

  4. CGSガイドラインの改訂-後継者計画等

  5. 濫用的な議決権行使書面の閲覧を制限する方向で会社法改正が検討

  6. 改正会社法(その8)-重要な子会社の株式等の譲渡手続




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,855,649 アクセス
ページ上部へ戻る