閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

IPO会社の監査法人、4大監査法人以外の割合が増加

経営財務3567号によると、2022年上半期のIPOは48社で、このうち大手4法人は24社(50%)となったとのことです。

大手の監査報酬がIPOといえども普通に高い報酬が求められるようになっており、価格交渉をするなら引き受けないというようなこともあるようです。したがって、大手以外の監査法人が選択されるということも増える傾向にあるのはわかりますが、気づけば50%まで下がっていたというのは驚きです。

ただし、上記のIPO48社にはTOKYO PROが11社含まれているので、一般的にイメージされるIPO会社と傾向が異なる可能性があるため、PROマーケット以外の東証IPO会社36社(残り一社は名古屋)について、監査法人を確認してみたところ、36社中21社(58.3%)が4大監査法人となっていました。

21社の内訳は、トーマツ8社、新日本7社、あずさ5社、あらた1社となっています。社数でみると太陽が4社、京都と仰星が各2社で、あとは1社がA&A、アーク、かがやき、ひびき、大有、東陽、普賢となっています。

太陽の社数が増加してきているというのは近年の傾向としてありましたが、それにしても一般的にイメージされるIPO会社でも4大法人の割合が6割を切ってきているというのは興味深い傾向です。

なお、TOKYO PROを含む社数に対する4大法人の割合については、前年上期は60.3%、2020年上期は63.2%であったとされています。

上場市場別(新市場区分ベース)にみると、プライム1社、スタンダード8社、グロース27社、ネクスト(名証)1社、TOKYO PRO 11社となっています。再編前の区分ではマザーズのIPOが最多という傾向が継続していましたので、グロースが最多という傾向は従来通りとなっています。

業種別にみると、数が多いのはサービス業18社、情報・通信業11社、不動産業6社となっています。なお、2022年上期にIFRSを適用して上場した会社はなかったとのことです。

当面この傾向が継続するのではないかと思われます。

関連記事

  1. IPOの場合は社外取締役を置くことが相当でない理由を説明すればよ…

  2. 従業員持株会(その2)-従業員持株会の形態

  3. 2012年のIPO社数は46社になりそうです。

  4. 従業員退職時のストック・オプションの行使条件に注意!

  5. 2020年IPOは93社-監査法人別の社数の傾向に変動あり

  6. 2017年IPOは96社(続編)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,858,481 アクセス
ページ上部へ戻る