閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

2014年賃上げ見込み-定昇込みで2.1%もそれじゃ手取りはマイナスか・・・

2014年1月23日に一般財団法人 労務行政研究所が公表した「2014年賃上げの見通し―労使および専門家540人アンケート」によると、2014年の賃上げ見通しは、全回答者540人の平均で「6413円・2.07%」(定期昇給分を含む)となったと報告されています。

今回の調査は以下の対象者のうち回答のあった540人(労働側222人、経営側161人、労働経済分野の専門家157人)の平均値となっています。
〇労働側 東証第1部および2部上場企業の労働組合委員長等1919人(労働組合がない企業は除く)
〇経営側 東証第1部および2部上場企業の人事・労務担当部長2025人
〇労働経済分野の専門家 主要報道機関の論説委員・解説委員、大学教授、労働経済関係の専門家、コンサルタントなど1735人

なお、労使別にみると労働者側の見通しの平均は2.15%であったのに対して、経営者側の平均は1.96%となっており労働者の期待の方が大きいというのが現実のようです。

調査対象からすると大企業での話ということになってしまうのかもしれませんが、2%であれば労働者側としても悪くはない水準ではないかと思います。

しかしながら一方で、昨年12月24日に大和総研が公表した「消費税増税等の家計への影響試算(平成26 年度税制改正大綱反映版)」によると、各世帯構成における実質可処分所得の減少額は以下のようになっています。


2014-01-30_1
(資料:大和総研「消費税増税等の家計への影響試算(平成26 年度税制改正大綱反映版)」 図表7より作成)

2013年から2014年での実質可処分所得の減少額でみると、最も影響の小さい片働き4人世帯の年収300万円世帯であっても減少額は約3万円なので、昇給しても生活は楽にならずといったところではないでしょうか。
改めてみると驚きなのは2011年から2016年のスパンでみると、実質可処分所得の減少額が著しく大きい点です。サラリーマンにとって年収1,000万円というのは、それくらい稼げたらといいなと思う水準だと思いますが、5年間での可処分所得が約58万円減少したら、年収1,000万円あっても楽ではないはずです。

改めてみるとスゴイ増税ですね。消費税増税後も景気に与える影響は小さいという楽観ムードがあるようですが、上記からすれば少し昇給したくらいでは生活は楽にならず、むしろ消費に陰りがでてきてもおかしくないのではないでしょうか。

日々成長

関連記事

  1. 「福島原発メルトダウン」を読んで

  2. 17年1月1日施行の育児介護休業法改正内容を確認(その1)

  3. 上場会社の平均給与は4年連続増加-東京商工リサーチ調べ

  4. 銀行の住宅ローン残高は右肩上がり

  5. 労働基準法上、賃金の一部または全部を外貨で支払うことは可能か?

  6. 「為替デリバティブ取引のトリック-リスクヘッジを謳った偽りの金融…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,947,582 アクセス
ページ上部へ戻る