Word文書をPDF化する際に、自分のPCにはアドビのAcrobatがインストールされているので、特に考えもせず、Wordの「ACROBAT」タブの「PDFを作成」でPDFファイルを作成していました。ただ、ASBJの会員ロゴ(TIF…
経営財務3393号に「2018年のIPOは98社」という記事が掲載されていました。少し前に"2018年IPO会社の監査報酬動向など”で、2018年のIPOは90社と記載しましたが、98社との差はTOKYO PROマーケットに上場した…
2019年1月22日に金融庁は「会計監査についての情報提供の充実に関する懇談会」がとりまとめた報告書を公表しました。この報告書では、「監査人の財務諸表利用者に対する説明責任が十分に果たされていなかったのではないか、との指摘がなされて…
T&A master No.771に「税理士に対する資料不提示で秘匿認定」という記事が掲載されていました。これは税理士に対して賃料収入に関する資料を提示しなかった納税者に対する重加算税を適法と判断した(東京地裁 平成30年6月29日…
2019年1月16日に日本公認会計士協会は”「2016年から2018年における3月決算上場会社の会社法監査報告書日付の分布状況について」の公表及び2019年3月期決算に向けた対応に当たって”を公表しました。これによると、1年ほど前に…
経営財務3392号のニュースで「有報の西暦表示」が取り上げられていました。最近随分増えたように感じてはいましたが、同誌の調査によれば、”2018年中に提出された有報の表紙ページを調査したところ、トヨタ自動車や日立製作所、ファーストリ…
2019年1月16日にASBJから「企業結合に関する会計基準」及び改「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」の改正が公表されました。今回の改正は、条件付取得対価が返還される場合の取扱いに関するもので、平成31年4月…
平成31年度税制改正大綱の法人課税の中に「法人税関係の中小企業向けの各租税特別措置等におけるみなし大企業の範囲について、次の見直しを行う」として以下のとおり記載されています。② みなし大企業の判定において、大規模法人に次の法人を加え…
2018年12月26日に国税庁の質疑応答事例が追加され、その中に空撮用ドローンの耐用年数を取り扱ったものがありました。結論としてはタイトル記載のとおり5年なのですが、質疑応答事例には以下のとおり記載されています。照会要旨に「ドローン…
昨年12月26日に日本公認会計士協会から「倫理規則」、「違法行為への対応に関する指針」及び「職業倫理に関する解釈指針」の改正に関する公開草案が公表されました。会計士の登録を継続する上で、職業倫理を2単位獲得する必要があるので、毎年2…