閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

生命保険・医療保険は何がいい?と聞かれても・・・

「保険はよくわからない。どの保険がいいの?」と聞かれたりすることがあります。
特になんとなく勧められるがままに保険に加入した人は、景気がよくないこともあって保険を見直したいというケースが多いようです。

保険を考えるときはシンプルに考えるのが重要だと思います。
シンプルに考えるための大原則は、以下の四つではないかと思います。

①必要な時に、必要な期間だけ、必要な保障額の保険に加入する。

②生命保険と医療保険は別個に契約する。

③保険はあくまで保険であって、貯蓄の機能をもとめない。

④保障には基本的に保険料がかかることを意識する。

①については、特に社会人になりたての頃に保険のセールスレディから勧められるがままに月額1万円程度の保険に加入し、都度なんだかんだと契約内容を変更している人は特に注意が必要です。
全部がそうとはいいませんが、新入社員にすすめる月額1万円程度の入りやすい程度の金額で作成された保険に過ぎないことが多いように思います。どういうリスクに備えたいかを聞かれることもなく保険の設計書を作成してくるような場合は信用できません。

②に関しても要注意だと思います。生命保険に特約で医療保険が付加されているようなケースが多いですが、こうしてしまうと生命保険を解約したら自動的に医療保険も解約されてしまいます。そのため、柔軟な見直しが行いにくいように思います。

また、最近は主契約を100万円程度の終身保険として、それに医療保険を特約で付加しているような生命保険が多いので主契約が満期になると同時に医療保険もなくなってしまうということはないかもしれませんが、医療保険がいつまで更新できるのかについては確認しておく必要があります。
このタイプの保険に加入されている方は、中途半端に100万円の終身保険を保有する必要があるのかを確認する必要があります。

③については、心情は理解できます。生命保険等は、万一のために保険に加入していても、実際に自分が死ぬとは思っていないからです。
そうだとすると、なんかもったいないような気がするので、将来いくらかでも満期保険金か解約返戻金を受け取れるようなものを選択したくなります。ただし、これは自ら自分の保険を分かりにくくしているようなものですし、利回りも特に有利ということはないと思います。
もちろん相続税の納税資金を確保するため等、目的が明確であれば貯蓄性のある終身保険に加入するというような選択はよいと思います。

特に大手生命保険会社が販売しているアカウント型の保険は、話を聞いているとお金がたまりそうですが、加入されている方は実際いくら溜まっているのか(現時点で引き出し可能な金額はいくらか)を確認してみるとよいと思います。
それで、こんなにたまってたというのであればよいですし、「こんなものなの?」というのであればよく検討してみる必要があるのではないかと思います。

最後に④についてですが、保障には保険料がかかります。「あたりまえじゃないか。」と言われるかもしれませんが、 保険を検討する際にはこれを意識していない人がいます。
例えば、医療保険であれば入院5日目から保障されるのが原則ですが、最近では日帰り入院から保障されるものが主流になりつつあります。医療保険に加入されている方は、どちらのタイプに加入されていますか?

日帰入院から保障されるのは通常の医療保険に日帰り入院から保障される特約が付いているタイプと考えるのが正しい理解だと思います。
日帰り入院から保障されるタイプの医療保険に加入されている方は、この特約部分の保険料はいくらか知ってますか?
仮に日額5千円の保障とすると、最初の4日分で2万円をもらうために払っている月々の保険料はいくらでしょう?その保険料だと、どれくらい入院すると元がとれるでしょうか?
そんな計算をしてみたら、いざという時の2万円は貯金しておけばいいやということになるかもしれません。

くどいようですが、保障はただではありません。保険会社の経費部分を削減できるのでネット専業の保険料は安くなることはありますが、保険料が安いうえに保障内容も手厚いということは基本的にありません。なんとなく安くてよさそうに見える場合は、落とし穴がないか注意深く検討する必要があります。

保険の探し方としては、まずは気になる保険の資料をまとめて取り寄せてしまって、ざっと内容を検討したうえで各種保険を取り扱っている代理店で話を聞いてみるというのがいいと思います。
自分にとってのリスクは何なのか、リスクが現実になったときにどうしたいのかを事前によく考えておくのが重要です。

日々成長

関連記事

  1. 保険の告知義務違反は2年で時効?

  2. 単独加入できる地震保険-Resta

  3. 「保険は99%がはずれる宝くじ」って・・・

  4. ライフネット生命(ネット生保)の使い方

  5. 保険会社が来店型販売代理店に支払う販売手数料はどれくらい?

  6. 生命保険の国債依存度は約4割?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,964,882 アクセス
ページ上部へ戻る