閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

電力不足の不可解ー日本版WSJより

ウォールストリートジャーナル日本版のHPで、東京工科大学大学院ビジネススクール教授の尾崎弘之氏が「電力使用制限令発動―「電力不足」不可解」という記事を書いて内容が興味深かったので紹介します。

この記事で知りましたが、電気料金が諸外国に比べて高いのは、従来平均的な停電時間が少なく供給信用度が高いためと説明されていたそうです。同氏はそうだとするならば、いつ停電が起きるかわからない状況になったのであれば、電気料金は下がるはずのところ、むしろ値上げの方向で話が進んでいるのはおかしいと主張しています。

また、当初発表されていた電力供給能力から1000万KW以上も供給能力の発表数値が増加した主な要因は「当初、揚水発電をカウントしていなかったことである。揚水発電は夜間の余剰電力を使ってダムの水位を上げ、翌日の昼間にダムの水力発電を使う「蓄電設備」である。揚水発電は通常、出力調整が困難な原発の余剰電力を貯めるために使われる。ところが、被災後、東電管内の多くの原発が稼働を停止したので、揚水発電が不要になったということが、供給予定量に揚水発電がカウントされなかった理由のようだ。」としています。

これが本当だとすると、あまりにずさんというか、知恵が足りないというか本当に大丈夫なのかと改めて感じます。
発表されている電力供給量も本当なのか(少なめに発表されているのではないか)という疑念は多くの人がもっているものではないかと思います。これから暑さが厳しくなっていきますが、無駄な節電に協力して熱中症などで命を落とすような人がでないことを願います。

上記記事のURLは以下です。

http://jp.wsj.com/Business-Companies/node_267534

日々成長

関連記事

  1. 日本株の上昇を牽引しているのはやはり・・・

  2. 天然ガスの可能性

  3. 中小企業金融円滑法の適用期限が再延長されました-「最後の」延長だ…

  4. 「予想通りに不合理」とはよく言ったものだ。

  5. 日本株バブル?

  6. 日本株復活?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,100 アクセス
ページ上部へ戻る