閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

結果的に対極的な日本株とNY株

元旦の読売新聞朝刊に「NY株上昇率5.5%-前年比 米経済改善の兆し」という記事が載っていました。この記事によると、30日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価は前日値69.48ドル安の1万2217.56ドルと反落して2011年最後の取引を終えたものの、11年のダウ平均は10年末比で5.5%上昇し、3年連続でプラスを維持したとのことです。

なお、ハイテク銘柄が中心のナスダック店怒涛市場の総合指数は、年間で1.8%下落したようです。

2011年の主要株式指数について2011年1月当初を100として推移を確認したところ以下のようになっていました。

最終的には上海総合指数の落ち込みが一番激しかったということになりますが、日経平均もそれほど大きな差がなく落ち込んでいます。
日経平均の推移をみると東日本大震災により大きく下落したことが分かりますが、その後の変動の傾向はダウ平均と似ていますが、4月~8月のダウ平均と日経平均のグラフの間隔が最終的に広がってしまっています。

欧州危機といわれながらも2011年当初の約90%は保っているFTSE100と比較すると、日経平均および上海総合指数の落ち込みが目立ちます。

アメリカも決して景気がいいというわけではなく、むしろオバマ大統領も雇用を創出するためにどうすればよいのがいい策が見つからないという感じですが、ダウ平均に織り込まれている有力企業はしたたかに業績を改善させているということのようです。

ダウ平均と日経平均の差が2012年は少しでも縮まればよいですが・・・・

どうなることやら。

日々成長。

関連記事

  1. 東京電力をこのまま存続させることは妥当なのか??

  2. 日本の政治の実態-「日本中枢の崩壊」を読んで

  3. さっさと不況を終わらせるには?-「さっさと不況を終わらせろ」(ポ…

  4. トレーダーの本音-世界を支配しているのは政府ではなくゴールドマン…

  5. 2012年11月の金融円滑化法利用後倒産件数はやや減少―帝国デー…

  6. 物価上昇率2%はどの程度の水準か?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,103 アクセス
ページ上部へ戻る