閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

新たに東証一部45社が決算日を統一-経営財務3103号

経営財務3103号によれば、平成23年10月~24年9月決算の東証1部上場1,551社のうち、当期から決算日を統一したのは45社(2.1%)あったそうです。

45社も決算期を変更したのか!と思ってしまいましたが、必ずしも決算期を変更しているわけではなく、「連結決算日と連結子会社決算日を一致」と「連結決算日現在で仮決算」がそれぞれ16社だっとのことです。

では、そもそも決算日を統一している会社の割合はどの程度なのかですが、経営財務の調査結果によると上記調査対象1,551社のうち、決算日を統一している会社は549社(35.4%)と報告されています。この結果からすると、決算日の統一がなされていないからといってあせる必要はなさそうです。

なお、決算日を既に統一している549社のうち、「連結決算日と連結子会社決算日が一致している会社が412社、連結決算日現在で仮決算を実施している会社が137社」という調査結果となっていました。決算日が統一されている会社の割合が35%程度しかないことからすれば、決算期が統一されている会社の大部分は元々3月決算の会社しかなかったというようなケースが多いと推測され、当然の結果ではないかと思います。

むしろ、注目すべきは新たに決算日を統一した45社のうち仮決算を選択した会社が決算日を変更した会社と同数あったという点で、今後は、決算期の統一に向けて仮決算を選択する会社も増加してくると予測されます。

次に、今回決算期を変更した会社のうち親会社が子会社に合わせて決算期を変更したケースがどれくらいあったのかですが、調査結果によると以下の4社でした。

①決算月を12月に変更

・第一精工
・JUKI
・横浜ゴム

②決算月を3月に変更

・メディカルシステムネットワーク

一般的には親会社の決算期を変更する方が何かと大変だと思いますが、決算期の統一されていない子会社の社数、規模、決算変更に対応可能な余力、中国の子会社の状況などによって親会社が決算期を変更するという選択肢もありうるということでしょう。

IFRSが強制適用されるかはわかりませんが、IFRSで要求されていることは日本の会計基準にもいずれ織り込まれる可能性が高いと考えられるので、焦る必要はないものの、いずれ決算日の統一は避けられないのではないでしょうか。

日々成長

関連記事

  1. 2013年3月期決算の留意点(その1)

  2. 単体のみの会社も表示上の重要性基準は簡素化は適用

  3. 監査報酬は引き続き増加傾向

  4. 東日本大震災からの復興及びB型肝炎対策の財源確保のために行う税制…

  5. 先日付小切手の振出人の会計処理

  6. 東京地裁が示した監査法人脱退時の持分払戻額の算定方法とは?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,962,077 アクセス
ページ上部へ戻る