閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

国の借金が1000兆円を突破

財務省が今月9日に、6月末の国の借金の残高が1000兆円を突破したと発表しました。

元々1,000兆円に近い水準にあったので、1,000兆円を超えても「そうですか」という程度ではあります。実際、長期金利の水準の0.8%を下回る水準をキープしており、このニュースが市場に与えるインパクトはほとんどないようです。

ところで、このニュースの報道のされ方として、「国民1人あたり約792万円の借金」というような説明がなされていることが多かったように思います。

これは、これで事実ではありますが、イマイチ中途半端な気はします。楽観的に考えれば、あくまで国の借金であるので、国民一人あたりに換算して何になるのか?です。自分が勤める会社の借金が、従業員一人当たり500万円あるとして、だからどうした?ということになります。

もちろん、会社が赤字で従業員一人あたり多額の借金があると、従業員にも大きく影響する可能性はあります。それは、倒産して職を失う可能性が高まるということです。

一企業と国を同様に扱うことはできませんが、収入(税収)と借金のバランスがとれていないと、どこかで行き詰ることは明らかです。こんなこと、言うまでもないので、単に「国民1人あたり約792万円の借金」という報道になっているのかもしれませんが、「だからどうした」あるいは「だからどうすべきか」というような報道がもっとあっても良いように感じます。

「国民1人あたり約792万円の借金」という紹介の仕方をするのであれば、「国民1人あたりの金融資産はXXX万円」も併せて紹介し、この金融資産への課税によって国の借金はカバーできますくらいのことを言えばよいのではないかと思います。

さらに言えば、今回発表の借金は国の借金分だけで、地方の借金は含まれていません。先日、自動車産業で有名なアメリカのデトロイトが破綻しましたが、その一因として人口が半減した事がいわれています。破綻によって、街灯の半分位がついていないとか、治安が悪化し放火が増加しているなどと伝えられていますが、もはや対岸の火事ではない地域が日本には多くあるのではないかと不安になります。

日々成長

関連記事

  1. 3月決算会社の1Qで売上が増加した2業種とは?

  2. 日産自動車の配当利回りは4.62%

  3. 銀行の住宅ローン残高は右肩上がり

  4. ムーディーズも日本国債を格下げ(その1)

  5. タカタ株が5連騰でストップ高-なぜ?

  6. 中小企業金融円滑化法利用後の倒産件数は減少も高水準-帝国データ調…




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,112 アクセス
ページ上部へ戻る