閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

資産除去債務の簡便法で割引を行っている事例

以前の”資産除去債務の簡便法(敷金償却)で見積もりを変更した場合の処理等”というエントリで記載しましたが、資産除去債務の簡便法を使用している場合、割引計算は行わないというのが一般的だと考えられます。

しかしながら、簡便法で処理を行っているケースで割引計算を行っている(割引率を開示している)事例があったので紹介します。

一建設株式会社(平成25年1月期)

資産除去債務関係の注記で、当該資産除去債務の概要として以下のように記載されています。

当社では、営業所店舗等の不動産賃貸借契約に基づく退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、敷金が計上されているため、資産除去債務適用指針第9項の規定する方法(資産除去債務の計上に代えて、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法)で処理しております。

上記のとおり簡便法を採用しているわけですが、「当該資産除去債務の金額の算定方法」として「使用見込期間を取得から7~33年と見積り、割引率は0.695~2.071%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。」と記載されており、さらに「当該資産除去債務の総額の増減」は以下のようになっています。

2013-10-29_1

資産除去債務に関する会計基準の適用指針(企業会計基準適用指針第21号)の27項(結論の背景)では、簡便法が認められた理由の一つとして「建物等の賃借契約において敷金を支出している場合、賃借建物等に関連する資産除去債務とこれに対応する除去費用を負債及び資産として両建処理すると、敷金と資産除去債務に対応する除去費用が二重に資産計上されるという見方もある」と述べられています。

この点を重視すれば、簡便法は資産と負債の両建て計上を防止するということが目的であり、計算方法については原則法と同様にすべきという解釈もありえると考えられます。もっともこのように解釈すると上記に続いて記載されている「資産除去債務に係る実務負担を考慮し」という部分の意味が通らなくなるので、やはり簡便法での割引計算は想定されていないと考えるのが無難だと考えられます。

割引計算まで行っているにもかかわらず原則法ではなく簡便法を採用しているめずらしい(?)事例でした。

日々成長

関連記事

  1. 外貨建有価証券の評価減の会計処理

  2. 条件付対価返還の会計処理を明確化する方向で検討

  3. 富士フイルムホールディングスが会計監査人の交代を正式に公表

  4. IFRSによる有価証券報告書ー住友商事

  5. 遡及修正の累積的影響額を算定することが実務上不可能とした事例

  6. 「第二会社方式」とは?(その3)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,962,077 アクセス
ページ上部へ戻る