閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

会計基準選択の採用理由までの記載は不要なようです

以前”東証決算短信の記載要領が改正(2014年11月)-会計基準選択の考え方の記載が必須に!”というエントリで記載しましたが、平成27年3月期より決算短信で「会計基準の選択に関する基本的な考え方」を記載することが必要となりました。

IFRSの任意適用企業拡大促進を目指した改正であったため、IFRSを採用することを考えていないような場合にはどうすればよいのかが気になっていましたが、T&A Master No.575でこの点が取り上げられていました。

同記事によると「IFRSへの移行を検討していない上場企業は、日本基準(米国基準)を採用している理由を書かなければならないのかといった疑問が生じていた」が、「この点、本誌の取得によれば、IFRSへの移行を検討しなければ「今後も日本基準(米国基準)を使用する」といった旨を開示すればよいとされている。採用理由を開示することまでは求められていないようだ。」とのことです。

変に取り繕う必要な内容で、一安心です(そもそもの趣旨には反しますが・・・)。

日々成長。

関連記事

  1. 1Q・3Qで「当社業績に関する一部報道について」をリリースしたモ…

  2. 平成28年税制改正による税効果注記は法律名に要注意

  3. サマリー情報のみ先行開示した初の事例はLINE

  4. 「1株当たり純資産額算定上の基礎」を開示することも意味がありそう…

  5. 計算書類-「会計方針の変更に変更に関する注記」というタイトルは必…

  6. コーポレートガバナンスコードとは?-(その2)




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 13,076,281 アクセス
ページ上部へ戻る