閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

未登録国外事業者からの仕入も消費税把握は必要だそうです

税務通信3370号の税務の動向に「未登録国外事業者からの仕入れでも消費税の把握は必要」という記事が掲載されていました。

2015年10月1日から国内事業者が国外事業者から受けた電気通信利用役務の提供は課税取引となりますが、未登録国外事業者との取引では10月1日以降も支払金額が変更されないことも想定されます。

相手方が未登録国外事業者である場合、10月1日以後の取引であっても仕入税額控除の対象とはなりませんが、先日公表された「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて(法令解釈通達)」によると、支払額全額を費用処理するのではなく、払対価の額に108分の8を乗じた消費税を認識して控除対象外消費税額等として処理する必要があるとのことです。

つまり、未登録国外事業者との10月1日以降の取引金額が9月30日までと変動していなかったとしても、10月1日以降は課税取引となるため、消費税を認識する必要があるということです。会計的には従来の費用項目が消費税分だけ減少し、差額は最終的に租税公課として計上されるということになります。

取引の実態は変わっていないにもかかわらず計上科目が二手に分かれるのは不合理な感じはしますが、消費税法上は「仕入税額控除の制度上、課税事業者のほか免税事業者等からの仕入れであっても一義的には仕入税額控除の対象とする仕組みとなっていること」から上記のような処理が求められるとのことです。

日々成長

関連記事

  1. キャンセル料100%ならキャンセルすると損なのか?

  2. 軽減税率対応のPOSレジでも誤った処理の可能性?

  3. GoToトラベルの経理処理ー代金全額が課税仕入れ

  4. 国境を越えた役務提供に対する消費税(その1)

  5. カタログの「総額表示」対応

  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,973,093 アクセス
ページ上部へ戻る