閉じる
閉じる
閉じる
  1. 18監査事務所が会計士資格を誤表記で有報訂正が必要らしい
  2. 内部統制新基準が2025年3月期より適用に(公開草案)
  3. デューデリジェンス(DD)費用の税務上の取り扱い
  4. テレワークの交通費、所得税の非課税限度額適用の有無は本来の勤務地で判断…
  5. プライム市場上場会社、88.1%が英文招集通知を提供
  6. タクシー、インボイス対応か否かは表示灯での表示を検討?
  7. 副業の事業所得該当判断の金額基準はパブコメ多数で見直し
  8. 総会資料の電子提供制度、発送物の主流はアクセス通知+議案等となりそう
  9. 押印後データ交付の場合、作成データのみの保存は不可(伝帳法)
  10. 四半期開示の議論再開(第1回DWG)
閉じる

出る杭はもっと出ろ!

10月1日から施行される年金一元化で何がかわるか

消費税に気がとられていましたが、気付けば平成27年10月1日から年金一元化が実施されることとなっています。

年金一元化は共済年金と厚生年金を一元化するというものなので、個人的にはあまり関係ないかなと考えていましたが、公務員だけでなく一般事業会社の会社員にも影響することがあるということなので、実務上比較的影響がありそうな2項目について簡単に内容を確認することにします。

1.同月得喪時の保険料の取扱い

厚生年金の保険料は被保険者資格を喪失した月の前月分までの納めることとされていますので、基本的に被保険者が退職した月の厚生年金保険料はかからないということになります(月末日退職は除きます)。しかしながら、従来は入社月の途中で退職したような場合(いわゆる同月得喪)には、その月の厚生年金保険料を納める必要があるとされていました(この期間は厚生年金への加入期間として年金額に反映されることとなります)。
そして、この退職者が国民年金の1号被保険者となったような場合には、退職月については国民年金の保険料も納める必要があるとされていました。

これに対して、年金一元化後、厚生年金の被保険者が同月得喪によって国民年金の1号被保険者または3号被保険者になった場合は、その月は厚生年金の加入期間とはされないこととなります。同月得喪月分の厚生年金保険料は一度納付することとなるようですが、年金事務所から会社へ通知がなされ、それに基づき還付手続きを実施することとなるとのことです。

これにより保険料の二重負担が回避されることとなりますが、何故これが年金の一元化と関係あるのかというと、一元化前の共済年金ではすでにそのようになっているからということのようです。

2.月末退職者の在職年金の取扱い

従来、厚生年金の加入者である日が含まれる月、または加入者資格の喪失日が含まれる月については在職年金と取り扱われていたため、月末日退職の場合は資格喪失日が翌日(翌月)となることにより年金が全額支給されるのは退職月の翌々月からということがありました。

年金一元化後は、厚生年金の加入者である日が含まれる月のみ在職年金として取り扱われることとされていますので、月末日退職の場合であっても、退職日の翌月から年金が全額支給されることとなります。

従来よりも早く全額の支給を受けられることになるので、人事担当者が仮に間違って退職者に伝えても大きな問題にはならないかもしれませんが、このような改正には注意しておいた方がよいと思います。

日々成長

関連記事

  1. 申請されたら無断欠勤を有給休暇として処理しなければならないか?

  2. 適格退職年金の税制優遇措置は平成24年3月末までですが・・・

  3. 数年前の慶弔見舞金申請があった場合、会社は支払わなければならない…

  4. 電通違法残業裁判-求刑「罰金50万」は何故?

  5. パートタイム就業規則変更にあたり意見聴取すべき相手は?

  6. 平成29年度施行の労働・社会保険関係の主な改正事項




カテゴリー

最近の記事

ブログ統計情報

  • 12,850,423 アクセス
ページ上部へ戻る